今回は穴山信君を取り上げるぞ。武田信玄の親戚だって、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、穴山信君について5分でわかるようにまとめた。

1-1、穴山信君は甲斐の国の生まれ

穴山信君(あなやまのぶただ)天文10年(1541年)、穴山信友の嫡男として生まれました。母は武田信虎の次女南松院殿で、信玄の姉なので、信玄の甥になります。兄弟は弟が2人。

幼名は勝千代で、通称は彦六郎、左衛門大夫、諱は信君で、出家して号を梅雪斎不白としたために、穴山梅雪(ばいせつ)とよばれることも

穴山氏とは
穴山氏は武田氏の一族のひとつで甲斐国の国人衆の領主です。もとは山梨県韮崎市周辺の国人領主でしたが、南北朝期に武田家から養子を迎えて甲斐武田氏の庶流として続いてきた家なんです。その後も武田家からの養子が穴山家の家督を継いでいましたが、武田宗家が断絶したときに当時の穴山家の当主が武田宗家を継いで甲斐の守護大名を務めたこともあるそうで(早死にしたあとに宗家の跡継ぎがあらわれた)、その後は代々の武田宗家と姻戚関係を結んで甲斐武田家一門となって、重臣に。

しかし、応仁の乱後、内紛と戦で武田家が混乱に陥ったとき、甲斐の覇権をめぐって駿河の今川氏と武田氏が対立関係となり、穴山家中でも親今川派と親武田派で対立がおこって、親武田派の当主が暗殺されたなどで、一時は今川氏に属したが、今川氏が武田信虎に敗れた後、武田家に属したという過去があるということです。

そして信玄の父信虎によって甲斐国内が統一されたあと、信君の父信友は信虎の娘南松院殿を正室に迎え、居館を駿河に近い南部(現南部町南部)から下山(現身延町下山)に移転して下山館を中心に城下町をつくりあげたそう。

そういうわけで、信君の穴山氏は武田姓を許される御一門衆として、宗家との親族意識が高いうえに、自分の地元の領地では、武田氏とは異なる独自の家臣団組織や行政組織を持って支配していたということなんですね。なお、国人衆というのは、その土地とのつながりが強い領主のことで、多くは戦国大名の家臣団のひとりに組み込まれています。

1-2、信君の子供時代

image by PIXTA / 34254159

1541年に父信友が息子勝千代の誕生を記念して社領を寄進した文書があり、「高白斎記」によると、信君は武田宗家の人質として、12歳のときの1553年1月に甲府館に移り、幼年期は武田宗家の人質として過ごしていたといわれています。

また1558年に、信君が領地の河内領支配のための文書を発給したといいう文書が残っていること、この頃に父の信友は出家しているのことがわかっているので、信君は17歳で父に代わって家督を継いで、武田家の武将として騎馬200騎を率いることになりました。

1-3、信玄のもとでの信君

image by PIXTA / 61692450

「甲陽軍鑑」によれば、信君は、信玄の弟信繫らが戦死し、上杉謙信と信玄の一騎打ちの伝説がある1561年に起こった第4次川中島の戦いのときは21歳で、信玄の本陣を守っていたということです。

またその後、武田家中では今川家との同盟を破棄して、織田信長と同盟を結びたい信玄と、正室が今川家出身で今川家との同盟を保持したい嫡男義信との間に内紛があり、義信の守役の重臣が処刑されて、義信が謀反の疑いで幽閉され、2年後には義信が自害(毒殺説も)した事件がぼっ発したのですが、1566年に、信君の弟の信嘉が自害したという記録があるため、義信事件と関係があるのでは、穴山家中でも信長派と今川派の内紛があったのではと言われているそう。

\次のページで「1-4、信君、外交面で活躍」を解説!/

1-4、信君、外交面で活躍

信君は、以前、穴山家が一時今川家に属していたためか、今川通として外交面を担当。当時の今川家は、桶狭間の戦いで義元が戦死した後、嫡男の氏真(うじざね、信玄の甥で信君の従弟でもある)が継承したものの、家臣たちに動揺が走り、人質として駿河にいた三河の松平元康(徳川家康)が離反、次々と他の家臣たちもが反乱を起こしていたのです。

そういうなかで、1563年の「遠州綜劇(えんしゅうそうげき)」(今川氏真に対する今川家臣たちの反乱)の際、信君は、家臣の佐野泰光を通じて関東遠征中の信玄に報告したという記録があり、反乱を起こした遠江国衆に対して、信君が書状の送付も行なったということ。そして1568年の信玄の駿河侵攻では、信君は武田家に内通する今川家臣の調略を担当したり、今川旧臣の人質を下山で預かったり、また徳川氏との取次役として中心的役割を果たしたそう。

翌年には、大宮城を葛山氏元と共に攻略、その後は駿府を占領した武田軍に対して、相模国の後北条氏や三河国の徳川氏が今川側に援軍を送ったので武田軍が一時甲斐へ撤兵したが、信君は興津横山城で、武田氏に寝返った万沢氏、望月氏に知行を与えて在地支配をしたということです。

結局、駿河国は信玄の第二次侵攻後に武田領国とされたので、信君は山県昌景の後任で江尻城代となって江尻領を治めたのですね。 さらに1572年の信玄の西上作戦では対今川家の調略を担当し、徳川家康の三河勢との三方ヶ原の合戦では信君の穴山衆が多大な戦功をあげたと「甲陽軍鑑」ほかにも記述が。そして信君は、近江国の浅井氏、蒲生氏、六角氏、三好氏などとの交渉で取次を務めたということ。

2-1、勝頼とはうまくいかなかった信君

Babōsaku.jpg
立花左近 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

1573年に信玄が死去後、信君は信玄の4男で従弟にあたる勝頼に仕えることになりましたが、どうもうまくいかなかったようで、1575年5月の織田、徳川連合軍との長篠の戦いで、信君は武田信豊(信玄弟信繫の嫡男)、小幡信貞と共に中央に布陣したものの、信君と穴山衆に関しては、戦闘の様子を記した記録がなく、多くの武田重臣たちが戦死したにもかかわらず、無事帰還しました。

信君の穴山衆の軍は、鳶ヶ巣山砦が陥落後、本格的な戦いを開始する前に撤退して江尻城へと戻ったということもあり、戦後は「甲陽軍鑑」などでも、信君は長篠の戦いでは積極的でなかったということで、信君は決戦に反対していたという記録もあるそう。

そして「甲陽軍鑑」には、信濃北部の海津城に在城していた武田家臣の春日虎綱(高坂昌信)が、敗戦の報を聞いて信濃国駒場で勝頼を迎えて、五箇条の献策をしたとあって、相模の後北条氏との婚姻での甲相同盟の強化、戦死した重臣の子弟を奥近習衆に取り立てることなどのほかに、武田信豊と穴山信君の切腹を進言したといわれています。この切腹要求の理由はわからないものの、勝手な戦線離脱が問題視されたということらしいが、しかし勝頼は重要な親族である信君らの切腹には同意しなかったそう。

また、信君は息子の勝千代と勝頼の娘との結婚を希望して婚約したが、勝頼は信豊の息子と娘を結婚させることにして婚約を破棄したことを信君はかなり憤慨したということで、勝頼と、従兄で正室は勝頼の姉でもある信君との対立、不和が表面化し、信君は衰退の一途をたどる武田宗家と決別することになったということです。

2-2、信君、家康から内通を促される

1579年には息子の勝千代が文書の発給をしているので、信君はこの頃には出家して「梅雪(ばいせつ)」と名乗って家督を譲ったが、実権は握っていたということ。

そして甲州征伐をもくろんだ織田信長から徳川家康を通じて内通の誘いがきたのですが、1582年3月、家康との交渉で、穴山、河内、駿河江尻領の旧領の安堵勝頼亡き後は、信君の息子勝千代が武田家宗家を継ぐなどの条件が認められたので、徳川方につくことになったのですね。このとき信君は、約束をとりつけた家康に、黄金の大判二千枚を美女と馬つきで送ったという話があるそうです。

そして武田家が織田信忠に侵攻された直後、信君は武田家の人質となっていた正室と嫡男を奪還して正式に徳川氏に降伏、織田信忠と謁見したのちには、穴山領の侵攻で略奪された人馬などが返されました。

\次のページで「2-3、信君、本能寺の変の巻き添えで横死」を解説!/

2-3、信君、本能寺の変の巻き添えで横死

Honnoji-ato, sekihi.jpg
Saigen Jiro - 投稿者自身による作品, CC0, リンクによる

追い詰められた勝頼が天目山で自害して武田家が滅亡したあと、信君は織田信長と謁見を許され、甲斐国本領を安堵、織田家の家臣の国衆となり、徳川家康の与力として位置づけられることに。そして織田家の了承を得て武田家相続を発表、その御礼申言として、家康と共に安土城の信長に招待され、家康と同様にわずかな供回りで訪問したのですね。

信長に謁見した信君は金貨を献上して、信長からは旧領の安堵と新領地も与えられてと、例の、明智光秀が準備したが魚が腐っていると信長に激怒された(史実ではないらしい)あの酒宴が行われたということです。

そして、信君と家康はその後、能や舞を見物し、安土に数日滞在したあと、京都見物をしてから堺見物をしている最中に、本能寺の変がぼっ発

家康はわずかな家臣とともに伊賀越えをして三河に帰ることになり、信君は家康に一緒に行こうと誘われたのに断って別の道を行ったということです。家康もこのときは、伊賀出身の家臣服部半蔵らの決死の手回しで命からがら逃げたのですが、別ルートを行った信君は、家臣の帯金美作守らと共に1582年6月に宇治田原で殺害され41歳で横死。落ち武者狩りに襲われた説、明智光秀から家康追討の命令を受けた一揆に家康と間違われて襲われた説、殺害、または自害とする説もあるそう。天目山から約3か月後のことでした。

3-1、信君の死後の武田家

信君の死後は、嫡男勝千代(武田信治)が武田家の当主になり、1582年6月の信濃、甲斐を巡る天正壬午の乱で穴山衆は徳川家康に従うことになりました。しかし5年後の1587年に勝千代が16歳で死去して武田家は断絶。信君は以前に家康の側室として、武田家臣秋山氏の娘の於都摩の方(下山殿)を自分の養女として差し出していたのですが、その於都摩の方が生んだ家康の5男万千代(武田信吉)が武田家を継承。そして信君の正室(武田信玄の次女見性院)が養育を任されていましたが、信吉は病弱で21歳で早世

なお、信君正室の見性院はその後家康に保護されて、江戸城北の丸に邸を与えられていました。そして2代将軍の秀忠が自分の乳母の大姥局(おおうばのつぼね)の侍女だったお静に生ませた子を、大姥の局の夫が信君に仕えていた関係で見性院が預かって養育したのが、後の保科正之に成長したのですね。

3-2、穴山信君の埋蔵金伝説

image by PIXTA / 62963414

武田信玄の頃は、甲斐の国では金が多数産出して信玄の軍資金としても活用されていましたが、穴山氏はその早川、下部、身延大城、本栖の各金山を裁量していたということ。そして信玄は戦略道路の棒道を作って、各所に軍資金を分散して埋蔵したが、信玄の死後、跡を継いだ勝頼とのあつれきにより武田家との決別を決意した信君は、この棒道の軍用金を独断で3か所に移し替えてしまい、その後の信君の横死で行方が分からなくなった埋蔵金があるそう。

本能寺の変後に信君を襲った一揆、落ち武者狩りの盗賊が、信君の持っていた書類を見つけて埋蔵金の3分の1を手に入れたという話もあり、信君の子孫が見つけた古文書に記された「隠し湯の湧きて流る 窟穴を、のぼりて指せや」という謎めいた文句の「隠し湯」「洞穴」「窟穴」「一枚岩」という場所をあらわすキーワードに、河口湖に沈めたという話もあって、明治の頃に一部見つけたらしい人(金の延べ棒10本と遺体で発見)がいたなどで、いまだに埋蔵金を探す人がいるそうです。

\次のページで「武田家の親戚のはずが、勝頼を見捨てて外交手腕で生き残った」を解説!/

武田家の親戚のはずが、勝頼を見捨てて外交手腕で生き残った

穴山信君は、武田家に近い親戚として代々続いた重臣の家であり、信玄の父信虎の娘が母なので信玄の従弟にあたる人。カリスマ信玄に仕えて外交面、軍事面でも実績を上げ、おまけに信玄の娘が正室となれば、信玄亡き後のぐらついた武田家を継いだ勝頼を頼りなく感じる思いが人一倍で、自分が何とかしたい気持ちもあったかもしれません。

そして長篠の戦いでの歴史的な敗戦後、信玄をささえた重臣たちも軒並み戦死してしまい、武田家の衰退があからさまになってくると、信君は義弟でもある勝頼を補佐するよりも自身の保身のために、外交的手腕を発揮して面識のある家康に内通し、本領安堵のうえに息子が武田宗家を継承するという条件を飲ませたうえで生き残ったのですね。信長は、こういう内通を嫌い、内通者を後で粛清することが多いのですが、信君には安土で歓待され、本領安堵も信君の息子の武田家継承も許可されているということは、利用価値があった、もしくは外交手腕がたしかだったということでしょう。

しかし本能寺の変がぼっ発し、信長は横死し、信君も巻き添えを食って横死、武田家の家臣たちは家康が引き取ってくれましたが、あとには埋蔵金伝説が残されたのでした。

" /> 武田信玄の甥「穴山信君」勝頼とは運命を共にしなかった男をわかりやすく歴女が解説 – Study-Z
室町時代戦国時代日本史歴史

武田信玄の甥「穴山信君」勝頼とは運命を共にしなかった男をわかりやすく歴女が解説

今回は穴山信君を取り上げるぞ。武田信玄の親戚だって、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、穴山信君について5分でわかるようにまとめた。

1-1、穴山信君は甲斐の国の生まれ

穴山信君(あなやまのぶただ)天文10年(1541年)、穴山信友の嫡男として生まれました。母は武田信虎の次女南松院殿で、信玄の姉なので、信玄の甥になります。兄弟は弟が2人。

幼名は勝千代で、通称は彦六郎、左衛門大夫、諱は信君で、出家して号を梅雪斎不白としたために、穴山梅雪(ばいせつ)とよばれることも

穴山氏とは
穴山氏は武田氏の一族のひとつで甲斐国の国人衆の領主です。もとは山梨県韮崎市周辺の国人領主でしたが、南北朝期に武田家から養子を迎えて甲斐武田氏の庶流として続いてきた家なんです。その後も武田家からの養子が穴山家の家督を継いでいましたが、武田宗家が断絶したときに当時の穴山家の当主が武田宗家を継いで甲斐の守護大名を務めたこともあるそうで(早死にしたあとに宗家の跡継ぎがあらわれた)、その後は代々の武田宗家と姻戚関係を結んで甲斐武田家一門となって、重臣に。

しかし、応仁の乱後、内紛と戦で武田家が混乱に陥ったとき、甲斐の覇権をめぐって駿河の今川氏と武田氏が対立関係となり、穴山家中でも親今川派と親武田派で対立がおこって、親武田派の当主が暗殺されたなどで、一時は今川氏に属したが、今川氏が武田信虎に敗れた後、武田家に属したという過去があるということです。

そして信玄の父信虎によって甲斐国内が統一されたあと、信君の父信友は信虎の娘南松院殿を正室に迎え、居館を駿河に近い南部(現南部町南部)から下山(現身延町下山)に移転して下山館を中心に城下町をつくりあげたそう。

そういうわけで、信君の穴山氏は武田姓を許される御一門衆として、宗家との親族意識が高いうえに、自分の地元の領地では、武田氏とは異なる独自の家臣団組織や行政組織を持って支配していたということなんですね。なお、国人衆というのは、その土地とのつながりが強い領主のことで、多くは戦国大名の家臣団のひとりに組み込まれています。

1-2、信君の子供時代

image by PIXTA / 34254159

1541年に父信友が息子勝千代の誕生を記念して社領を寄進した文書があり、「高白斎記」によると、信君は武田宗家の人質として、12歳のときの1553年1月に甲府館に移り、幼年期は武田宗家の人質として過ごしていたといわれています。

また1558年に、信君が領地の河内領支配のための文書を発給したといいう文書が残っていること、この頃に父の信友は出家しているのことがわかっているので、信君は17歳で父に代わって家督を継いで、武田家の武将として騎馬200騎を率いることになりました。

1-3、信玄のもとでの信君

image by PIXTA / 61692450

「甲陽軍鑑」によれば、信君は、信玄の弟信繫らが戦死し、上杉謙信と信玄の一騎打ちの伝説がある1561年に起こった第4次川中島の戦いのときは21歳で、信玄の本陣を守っていたということです。

またその後、武田家中では今川家との同盟を破棄して、織田信長と同盟を結びたい信玄と、正室が今川家出身で今川家との同盟を保持したい嫡男義信との間に内紛があり、義信の守役の重臣が処刑されて、義信が謀反の疑いで幽閉され、2年後には義信が自害(毒殺説も)した事件がぼっ発したのですが、1566年に、信君の弟の信嘉が自害したという記録があるため、義信事件と関係があるのでは、穴山家中でも信長派と今川派の内紛があったのではと言われているそう。

\次のページで「1-4、信君、外交面で活躍」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: