端的に言えば「謹厳実直」の意味は「つつしみ深く、真面目なこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「謹厳実直」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「謹厳実直」の意味は?
「謹厳実直」には、次のような意味があります。
[名・形動]つつしみ深くまじめで正直であること。また、そのさま。「謹厳実直な勤めぶり」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「謹厳実直」
漢字を分解して意味を確認すると、「謹厳」は「つつしみ深く厳格であること」。「実直」は「誠実で正直、律儀であること」。両者が合わさって、「つつしみ深く、真面目で正直なこと。その様子」と言う意味の四字熟語になります。
「つつしみ深い」を更に解説するなら、「差し出がましくない。控え目であること」です。「謹厳実直な人」と言った場合は、出しゃばることなく、真面目で正直者のイメージになるでしょう。
それぞれの単語だけでも熟語として使われますが、四字熟語になることで、更に意味が強まっています。基本的には褒め言葉にはなりますが、やや堅いニュアンスも感じられるかもしれません。
ネガティブな場合は、「融通が利かない」や「話が分からない堅物(かたぶつ)」といった意味を持つようになるでしょう。詳しい使い方は次の例文でご紹介しますので、合わせて確認してください。
また、「謹厳(きんげん)」はあまり耳慣れない言葉です。読みにも注意しておきましょう。
「謹厳実直」の使い方・例文
「謹厳実直」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「謹厳実直」の類義語は?違いは?」を解説!/