
端的に言えば「小耳にはさむ」の意味は「ふと聞いてしまうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「小耳にはさむ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じで心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。
「小耳にはさむ」の意味は?
「小耳にはさむ」には、次のような意味があります。
聞くともなしに聞く。ちらりと聞く。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「小耳にはさむ」
「小耳にはさむ」ことは、誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。「小耳」とは文字通り、耳のこと。ほかにも、ちょっと耳にすることを「小耳」といいます。「はさむ」は様々な意味がありますが、「小耳にはさむ」の「はさむ」は「聞き込む」こと。「聞き込む」とは、聞いて情報を知ることです。そのため、ちらりと聞いてしまったことを「小耳をはさむ」と表現するようになりました。
小耳にはさんだ情報は、大体は不確定な情報といえるでしょう。なぜなら、友人のふとした言動、もしくは偶然話を聞いただけに過ぎないからです。曖昧な情報だからこそ、聞いた話は本当なのか確かめたいものですよね。だからこそ、「ある噂を小耳にはさんだのだけど~」といった始まりで、誰かに確認するのが一般的な流れではないでしょうか。「小耳にはさむ」は、事実を確認するため、相手に対して質問する際に使われる慣用句といえるでしょう。
「小耳にはさむ」の使い方・例文
「小耳にはさむ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「小耳にはさむ」の類義語は?違いは?」を解説!/