惑星の名前はギリシャ神話やローマ神話が由来となっているものが多い。惑星に限らず天体は神話との関係が密接で、興味深い物語がたくさんある。プラネタリウムや星座の本でギリシャ神話を聞いたことがある人も多いでしょう。
そこで今回は惑星の名前の由来を、ギリシャ神話とともに紹介していく。解説は科学館職員たかはしふみかです。
ライター/たかはし ふみか
不思議な現象を解明する科学が好きで理系に進んだリケジョ。高校、大学で化学漬けの日々を送っていた科学館職員。
惑星とは
惑星とは恒星の周りを公転している天体のうち、十分な重さがあって球状となり公転軌道に衛星以外の天体がないもののことです。太陽系に惑星は8個。太陽から近い順に水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星があります。
こちらの記事もおすすめ
簡単にわかる!恒星・惑星・衛星の違いとは?定義や特徴も科学館職員がわかりやすく解説
惑星の名前に関係が深いギリシャ神話とローマ神話
ギリシャ神話は古代ギリシャから受け継がれてきた神々の愛憎劇です。たくさんの神が登場しますが、特にオリュンポス12神がよく登場します。ゼウスやアポーロン、アルテミスなど日本でも聞いたことがある神もいますね。
一方のローマ神話は古代ローマから伝わる物語です。ギリシャ神話からの影響でローマ古来の神をギリシャ神話の神々と同一視している場合があります。例えばローマ神話の主神であるユーピテルはギリシャ神話のゼウスと同一視されているのです。
ちなみに日本での名前は五行思想がもとになっています。五行思想とは中国由来のすべてのものは火・水・木・金・土からできていると考えた思想のことです。
\次のページで「太陽系の惑星と名前の由来」を解説!/