端的に言えば蛙鳴蝉噪の意味は「無用の口論や下手な文章のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「蛙鳴蝉噪」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「蛙鳴蝉噪」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「蛙鳴蝉噪」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「あめいせんそう」です。また、前後を逆にして「蝉噪蛙鳴」とすることもあります。意味に加えて語源や使い方まで見ていくと、理解が深まりますよ。
「蛙鳴蝉噪」の意味は?
「蛙鳴蝉噪」には、次のような意味があります。蛙(かえる)と蝉(せみ)という漢字が含まれる特徴的な表現ですが、まずは基本的な意味から見ていきましょう。
1.無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。無用の口論や下手な文章をいう。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「蛙鳴蝉噪」
「蛙鳴」は蛙が鳴くこと、「蝉噪」は蝉が騒がしく鳴くことです。そこから、蛙や蝉がやかましく鳴いているように、騒がしいばかりで何の役にも立たないということを表しています。
これらを言葉や文章に置き換えてみると、いろいろ書かれているものの意味がわかりにくかったり不要な部分が多かったりして悪文であるということにつながりますよ。言葉や文においても、無駄な部分については騒がしいばかりで中身がないということです。
「蛙鳴蝉噪」の語源は?
次に「蛙鳴蝉噪」の語源を確認しておきましょう。
11世紀後半に中国北宋の政治家としても活躍した文豪である蘇軾(そしょく)の詩に由来します。蘇軾は、陳州にいる弟の蘇轍(そてつ)を訪れたときに渡し場で、八首の五言絶句の詩を読みました。
そのとき読んだ「蛙鳴靑草泊、蝉噪垂楊浦」という部分に「蛙鳴蝉噪」が含まれており、「青草が生い茂っている船着き場で蛙が鳴き、柳がしだれる岸辺は蝉の声で騒がしい」という意味になっています。
\次のページで「「蛙鳴蝉噪」の使い方・例文」を解説!/