

端的に言えば「干天の慈雨」の意味は「恵みの雨」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んだ。一緒に「干天の慈雨」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/すけろく
現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。
「干天の慈雨」の意味は?
まずは、国語辞典での定義から。「干天の慈雨」には、次のような意味があります。
日照りの時のめぐみの雨。待望していた事物の実現、苦しい時の救いなどのたとえにいう。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「干天の慈雨」
「干天の慈雨」には、難しい表現も使われていますので、ひとつひとつ解説していきましょう。まず「干天」ですが、これには日照り続きの空模様という意味合いがあります。
かつては、日本国民の大半が農民だったわけで、日照り続きというのは相当過酷な状況だったはずです。一方、「慈雨」は、恵みの雨という意味を表します。
干ばつでこのままだと稲が全滅しかねない状況で降る雨は、どんなに有難かったでしょうか。この「干天の慈雨」は、文字通りの意味でも当然使われます。
しかしながら、農家の割合の減った現代では、「干天の慈雨」を例えとして使うことが多いのも事実です。人が困り果てて二進も三進もいかないときに、思いがけず差し伸べられた救いの手。
このような意味や用法が、この慣用句にはあります。
「干天の慈雨」の使い方・例文
「干天の慈雨」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
次のページを読む