この記事では「砂漠」をテーマにみていきます。

記事を読み始める前に、まずは「砂漠」と聞いたときに自分がどんな国・風景をイメージするか確認してほしい。基本的に日本で砂漠は見られないから、けっこうイメージが混乱しているやつがいるんです。代表的な砂漠や、そこに住む動植物の正しい知識を得よう。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

砂漠とは

砂漠(さばく)とは、年間降水量が非常に少なく(おおむね250㎜以下)、砂や岩石が広い面積を占める土地のことをいいます。

多くの皆さんにとって、砂漠といったらアフリカ、とくにエジプトあたりのイメージが強いのではないでしょうか?

アフリカ大陸には実際、サハラ砂漠やカラハリ砂漠、ナミブ砂漠のような広大な砂漠地帯が広がっていますが、世界にはそれ以外にもたくさんの砂漠があるんです。チリのアタカマ砂漠やオーストラリアのグレートサンディ砂漠、中央アジアのゴビ砂漠やタクラマカン砂漠など…意外といろんな国に砂漠があります。

砂漠にすむ人々の生活や、社会経済、砂漠の絶景などをご紹介したいところではありますが…今回は【生物学】の記事です!高校の生物で”砂漠”という言葉が出てくるのは、”バイオーム”を学習するときになります。

ということで、”バイオーム”としての砂漠を学んでいきましょう。

バイオームとは

バイオーム(生物群系)とは、そのエリアに住んでいる「すべての生物」をひっくるめていう言葉です。

バイオームは植物を基準にして考えることができます。そのエリアに肉食の動物がいたとしても、その動物より生態ピラミッドの下層に位置する、植物を食べて生きる草食動物が存在しているはず。どんな植物が生えているかによって生息できる草食動物は変わりますし、植生によって生息している動物の習性(樹上に住む、草むらに隠れやすい体をもつ…など)も左右されるからです。

では、その土地の植物の種類を決める主な要因は何かというと、年間降水量年間平均気温ということになります。どれくらい雨が降るか、どれくらい暖かいか、という気候によって植生が決まり、バイオームが決まってくるのです。

image by Study-Z編集部

世界の陸上は大きく10のバイオームに分けて考えることができます。その一つが、今回扱っている砂漠。「砂漠にはどのようなバイオームがみられるか?」と聞かれたら、砂漠に生息している植物や動物をこたえればいいんです。

\次のページで「”砂漠”に当てはまる地域・特徴的な生物」を解説!/

砂漠のバイオームがみられる場所は、年間を通じて気温が高めで、降水量が少ない場所です。

砂漠のある地域と同じ緯度にあっても、海から湿った風が入りやすいような地形では、雲ができやすいため、降水量も増えます。反対に、他の場所では森林が成立するような緯度であっても、乾いた空気ばかりが入ってくるような地域では、砂漠が成立することがあるんです。

緯度だけでなく、それ以外の要因も重要だということは覚えておきましょう。

”砂漠”に当てはまる地域・特徴的な生物

砂漠は世界の中でも特に厳しい環境で、生息している生物も限られています。生物にとって必要不可欠な水が少ないのですから、当然といえば当然です。逆にいえば、砂漠のバイオームを構成している生物たちには、水の少ない環境でも生きられるように特殊化したものが少なくありません

また、砂礫ばかりの砂漠であっても、まれにオアシスという緑地が存在していることがあります。オアシスは地下水が湧き出ていたり、砂漠には珍しく河川がながれていたりする場所であり、このオアシスのみに生えているような植物もあるんです。

サハラ砂漠(アフリカ大陸北部)

サハラ砂漠はアフリカ大陸北部の広い面積を占める、世界最大の砂漠。その面積は訳1000平方キロメートル、なんとアメリカ合衆国とほぼ同じくらいの大きさです。

このサハラ砂漠にはどんな植物が生えているのでしょうか?砂地にはほとんど植物がみられませんが、オアシスの周辺ではナツメヤシなどの高木が生育しています。ナツメヤシの実はデーツといい、サハラ砂漠に住む人たちにとって重要な食材です。

image by iStockphoto

動物で代表的なものといえばヒトコブラクダでしょう。コブの中には脂肪が詰まっており、この脂肪を水に変えて体に供給することができる、乾燥に強い動物です。

フェネックは、大きな耳が特徴的なキツネのなかま。やはり乾燥に強く、水をあまり飲まないでも砂漠で生きていくことができます。体の色が砂の色に近く、保護色になっているのがわかりますね。

image by iStockphoto

ルブアルハリ砂漠(アラビア半島南部)

アラビア半島は、そのほとんどを砂漠が占めています。中でも特に大きいのが、南部にあるルブアルハリ砂漠。広大なうえに昼夜の気温差も激しいという過酷な環境であり、その全貌がわかってきたのもここ100年くらいのことです。

image by iStockphoto

ルブアルハリ砂漠には、スナネコや大きなイグアナのなかまであるトゲオアガマ類などがいます。植物はわずか数種類ほど、といわれているようです。

ソノラ砂漠(アメリカ・メキシコ)

ソノラ砂漠はアメリカ南西部からメキシコにかけて広がる砂漠です。この地域は日本とほとんど変わらない緯度にありますが、山脈が雨雲の移動を妨げるため、一年を通じてほとんど雨が降りません。

南北アメリカ大陸の砂漠で目立つのが、ウチワサボテンなどのサボテン類や、乾燥に強いトウダイグサのなかま。アフリカやアラブの砂漠よりも、緑の量が多めです。

\次のページで「砂漠は広がっている?」を解説!/

image by iStockphoto

動物では、コヨーテコンドルガラガラヘビなどがみられます。アフリカやアラブの砂漠よりも少し植生が豊かなおかげで、動物の種類が比較的多いのが、アメリカ大陸の砂漠の面白いところです。

ソノラ砂漠には現地の動植物を紹介するミュージアムがありますので、旅行で訪れる機会があればぜひ足を運んでみてください。

砂漠は広がっている?

バイオームという観点では生物の乏しい砂漠ですが、今現在、地球上の砂漠の面積は拡大し続けており、国際的な問題となっています。地球温暖化の影響による気温上昇に加え、人間の活動によって土壌が流出し、干ばつが発生。農業が不可能になった地域が増加しているのです。

この記事を読んでくれた皆さんは、砂漠という地域にどんなバイオームが成立するか、もうお分かりのはず。バイオームは、裏を返せば「それ以外の動植物の生育は難しい地域だ」ということも意味します。砂漠化を止めることは、人口の増加が続く人類が挑戦し、解決しなくてはいけない課題です。

" /> 砂漠ってどんな所?どんな動植物がいる?バイオームを現役講師が紹介 – Study-Z
理科生態系生物

砂漠ってどんな所?どんな動植物がいる?バイオームを現役講師が紹介

この記事では「砂漠」をテーマにみていきます。

記事を読み始める前に、まずは「砂漠」と聞いたときに自分がどんな国・風景をイメージするか確認してほしい。基本的に日本で砂漠は見られないから、けっこうイメージが混乱しているやつがいるんです。代表的な砂漠や、そこに住む動植物の正しい知識を得よう。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

砂漠とは

砂漠(さばく)とは、年間降水量が非常に少なく(おおむね250㎜以下)、砂や岩石が広い面積を占める土地のことをいいます。

多くの皆さんにとって、砂漠といったらアフリカ、とくにエジプトあたりのイメージが強いのではないでしょうか?

アフリカ大陸には実際、サハラ砂漠やカラハリ砂漠、ナミブ砂漠のような広大な砂漠地帯が広がっていますが、世界にはそれ以外にもたくさんの砂漠があるんです。チリのアタカマ砂漠やオーストラリアのグレートサンディ砂漠、中央アジアのゴビ砂漠やタクラマカン砂漠など…意外といろんな国に砂漠があります。

砂漠にすむ人々の生活や、社会経済、砂漠の絶景などをご紹介したいところではありますが…今回は【生物学】の記事です!高校の生物で”砂漠”という言葉が出てくるのは、”バイオーム”を学習するときになります。

ということで、”バイオーム”としての砂漠を学んでいきましょう。

バイオームとは

バイオーム(生物群系)とは、そのエリアに住んでいる「すべての生物」をひっくるめていう言葉です。

バイオームは植物を基準にして考えることができます。そのエリアに肉食の動物がいたとしても、その動物より生態ピラミッドの下層に位置する、植物を食べて生きる草食動物が存在しているはず。どんな植物が生えているかによって生息できる草食動物は変わりますし、植生によって生息している動物の習性(樹上に住む、草むらに隠れやすい体をもつ…など)も左右されるからです。

では、その土地の植物の種類を決める主な要因は何かというと、年間降水量年間平均気温ということになります。どれくらい雨が降るか、どれくらい暖かいか、という気候によって植生が決まり、バイオームが決まってくるのです。

image by Study-Z編集部

世界の陸上は大きく10のバイオームに分けて考えることができます。その一つが、今回扱っている砂漠。「砂漠にはどのようなバイオームがみられるか?」と聞かれたら、砂漠に生息している植物や動物をこたえればいいんです。

\次のページで「”砂漠”に当てはまる地域・特徴的な生物」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: