
端的に言えば「無茶苦茶」の意味は「度を越していること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「無茶苦茶」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で四字熟語を解説していく。
「無茶苦茶」の意味は?
「無茶苦茶」には、次のような意味があります。
「むちゃ」を強めていう語。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「無茶苦茶」
「無茶苦茶(むちゃくちゃ)」は、「無茶(むちゃ)」を強めた表現であり当て字になります。そのため「無茶苦茶」という漢字自体に意味はありません。これだけでは意味が分かりにくいので、「無茶」の意味を辞典で確認しておきましょう。
1.筋道が立たず、道理に合わないこと。また、そのさま。
2.程度がはなはだしいこと。度を越していること。また、そのさま。
3.知識がないこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「無茶」
「無茶苦茶」は日常会話でよく使われていますが、「漢字表記」よりも「ひらがな表記」で使われることが多い四字熟語といえます。度を越している光景を目の当たりにした時、「むちゃくちゃだ」と言うことは誰しもあるのではないでしょうか。たとえば、上司が仕事で無理難題を押しつけてきたとしましょう。現場を無視した計画に、どう考えても実行することは不可能です。そのような時に、「無茶な計画だ」と言いますよね。感情をストレートに表現するならば、「無茶苦茶な計画で困っている」と周囲に漏らすこともあるでしょう。
「無茶苦茶」は、自分の想像を超える理解しがたい状況に出くわした時、素直な気持ちを表すには便利な四字熟語といえます。「ありえない」や「理解できない」と感じた時に、「無茶苦茶」を使ってみてください。
「無茶苦茶」の語源は?
次に「無茶苦茶」の語源を確認しておきましょう。「無茶苦茶」は「茶」が連続して使われていることから、由来は「お茶」からだと思われている方が多いようです。しかし、当て字であることから、「無茶苦茶」という漢字自体には意味がないと考えてよいでしょう。すなわち、「ちゃ」と読める漢字であれば、どのような漢字でも問題なかったといえます。意外と「ちゃ」と読む漢字は少ないため、普段からよく使われている「茶」を当てはめただけといえるでしょう。
また、「無茶苦茶」の元となった「無茶」ですが、こちらも当て字になりますので、漢字自体には意味はありません。「むちゃ」の由来は諸説ありますが、有力な説としては仏語の「無作(むさ)」からではないかと言われています。「無作」は、自然のままに任せて、手を加えないという意味。そこから、道理が合わないという意味として「無茶」が生まれたと考えられています。
「無茶苦茶」の使い方・例文
「無茶苦茶」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.彼の文章はまとまりがなく無茶苦茶だ。
2.彼女の生活はだらしなく、無茶苦茶な食生活を送っている。
3.無茶苦茶な内容では理解してもらえないだろう。
「無茶苦茶」は、ひどく乱れている様子を表す四字熟語であるため、基本的にはネガティブな感情を抱いた時に使われています。たとえば、道が非常に混んでいたとしましょう。あまりの人混みに、どのように進めばいいかもわかりません。「非常に混み合っている」と表現することもできますが、家族や友人同士であれば「むちゃくちゃ混んでいたよ」と言うのが自然ではないでしょうか。堅苦しくなく、気さくな雰囲気で相手に情報を伝えることができます。日常会話のなかで、感情表現の一つとして使うとよいでしょう。
\次のページで「「無茶苦茶」の類義語は?違いは?」を解説!/