日本史歴史江戸時代

大阪が「天下の台所」になった理由は?食文化の歴史を元大学教員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。大阪は「天下の台所」と呼ばれる独自の食文化が残るところ。代々伝わる伝統的な料理から安価で庶民的なものまで楽しめる。そのため、日本人だけではなく、外国人観光客にも大人気のエリアのひとつとなった。いまでも活気に満ちた市場が多く、食の流通の中心であることが分かる。

海外でも人気の大阪は、どうして「天下の台所」として人々に親しまれるようになったのだろうか。それじゃ、関連するできごとを日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。「天下の台所」という言葉を聞くものの、その意味を理解している人は、ほとんどいないのではないだろうか。「天下の台所」は江戸時代の歴史と深くかかわる基本用語。そこで「天下の台所」とはどんな存在だったのかまとめてみた。

「天下の台所」の意味とは?

image by PIXTA / 61551905

現在、大阪の食文化を紹介するとき「天下の台所」と表現されることがあります。たこやきや串カツなどを、天下の台所の食文化として紹介されることも。歴史的にみると「天下の台所」が意味する食文化は、現在のニュアンスと若干異なります。

江戸時代の商業の中心地であった大阪のこと

大阪が「天下の台所」と認識されるようになったは江戸時代とされています。実際は、天下の台所という言葉が広まっていたわけではなく、商業の中心地として注目されていたと考えたほうがいいでしょう。

大阪は、海路、水路、道路が各地方とつながっており、地域の名産を一堂に集められる環境にありました。そこで、各地から名産が大阪に集められ、そこから改めて各地に送るという物流体制ができあがります。

各藩の蔵屋敷が大阪に集結

大阪が商業の中心地として注目されるに従い、各藩の蔵屋敷も集まるようになります。蔵屋敷とは、藩内の特産物を売るための倉庫兼住居。交通の要所に建てられましたが、とくに大阪に集中しました。

大阪に蔵屋敷ができはじめたのは豊臣秀吉の時代。政権が豊臣家から徳川家に移り、政治の中心が江戸に移ったあとも、蔵屋敷は大阪に残りました。大阪は商業の街として独自に発展していきます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

大阪の蔵屋敷は江戸時代の中期になると、小さなものを含めると600近くあったそうだ。蔵屋敷では、特産品の保管・販売だけではなく金貸し業が行われるなど、いろいろな機能を持ち合わせていた。

「天下の台所」という言葉はいつから使われていた?

image by PIXTA / 49888344

台所は、生活にかかわるあらゆるものがある場所。そんな台所のような雰囲気が大阪にはありました。ただ、「天下の台所」という言葉が初めて使われた時期ははっきりと分かりません。

天保年間の古文書に「天下の台所」が登場

一説によると、初めて天下の台所という言葉を使ったのは大坂町奉行だった阿部正蔵。天保の改革のひとつである株仲間の廃止に異議を申し立てる意見書のなかで、はじめて天下の台所という表現が使われました。

そのなかにあるのが「大坂表之義は諸国取引第一之場所」や「世俗諸国之台所と相唱」という表現。大阪はいろいろな地域の取引が行われる台所のようなところだと書かれています。

大阪町奉行の阿部正蔵とはどんな人物?

阿部正蔵は江戸時代の後期の旗本。石高は3000石と大きな力を持つ立場ではありませんでした。天保の改革により株仲間が解散。大阪に集められる特産物などの量が減り、物価の上昇につながったと申し立てました。

このとき阿部正蔵がうったえたのは大阪の問屋機能を強化すること。それにより経済がよくなると考えました。この正蔵の経済政策は聞き入れられなかったようです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「天下の台所」というなら「天下之台所」となるはず。しかし「天下之台所」という表現は見つかっていない。「天下の台所」という表現がはじめて使われたのは大正時代の『大阪市史』ということらしい。

\次のページで「「天下の台所」の経済力を恐れた江戸幕府」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: