
その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、今川 義元は駿河の生まれ
- 1-2、義元の子供時代
- 1-3、義元、駿河に戻り家を継承
- 1-4、異母兄とのお家騒動、花倉の乱
- 2-1、義元、武田信虎の娘と婚姻して同盟
- 2-2、河東一乱で後北条氏と紛争
- 2-3、義元、尾張の織田信秀とも三河国を巡って対立
- 2-4、松平家の人質を巡って織田信秀と争う
- 2-5、義元、織田信秀に大勝
- 2-6、義元、三河を支配
- 2-7、甲相駿三国同盟が成立
- 2-8、今川仮名目録に追加
- 2-9、義元、息子氏真に家督を譲る
- 2-10、義元 桶狭間の戦いで敗死
- 2-11、義元の死後
- 3-1、義元の逸話
- 3-2、戦国三大文化といわれる今川文化
- 3-3、内政にも優れた手腕を発揮
- 駿河の守護大名で東海一の弓取りといわれたが、桶狭間合戦ですべて失った
この記事の目次

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、今川義元について5分でわかるようにまとめた。
1-1、今川 義元は駿河の生まれ

今川義元(いまがわよしもと)は、永正16年(1519年)、駿河の今川館(今川氏の居館で現駿府城の場所にあったとされる)で誕生。父は駿河の守護大名今川氏親(うじちか)で、母は正室で公家の中御門宣胤の娘(寿桂尼)、義元は正室を母とする同母兄弟の3男。しかし本来は側室の子で、のちに正室の寿桂尼と養子縁組をしたとする説あり。
きょうだいは正室腹の兄が2人、側室腹の庶兄が2人、弟がひとり、姉妹が5人。幼名は芳菊丸、法名は栴岳承芳(せんがくしょうほう)、還俗して諱を義元。官名は治部大輔(じぶたいゆう)。
1-2、義元の子供時代
663highland, CC 表示 2.5, リンクによる
義元は兄がいたために、仏門に入って僧となる人生を歩まされることになり、4歳で駿河国富士郡瀬古善得寺の吉良家出身の禅僧である琴渓承舜(きんけいしょうしゅん)に預けられたが、享禄2年(1529年)に承舜が死去したので、その弟子の九英承菊(後の太原雪斎、たいげんせっさい)が義元の守役となったということです。
その後は、雪斎と共に京都の建仁寺に入り常庵龍崇の元で得度して、栴岳承芳と名乗ることに。そして雪斎と共に妙心寺で大休宗休(だいきゅうそうきゅう)に学び学識を深めたそう。 なお、この修行中には歌会などを通じて京都の公家や文化人とも深く交わったということ。
1-3、義元、駿河に戻り家を継承
義元は20歳の時に領主の長兄氏輝の命令で、前年に今川氏と武田氏が不和となったからと帰国要請を受けて駿河へ戻ったが、その直後の天文5年(1536年)に氏輝が24歳で急死。そして次兄の彦五郎(兄氏輝の息子説、4男説、また存在しないなど諸説あり)までもが長兄の氏輝と同日に死亡。氏輝はもともと体が弱かったというものの、謎の多い死といわれていますが、とにかく3男の義元に継承権が巡ってきたのですね。
義元には庶兄がいたのですが、長兄の氏輝、次兄の彦五郎と同じ正室の寿桂尼の息子であったためで、今川家の重臣たちから還俗をするよういわれて、主君であり本家本流に当たる室町幕府の将軍足利義晴から偏諱を賜って、義元と名乗ることに。
1-4、異母兄とのお家騒動、花倉の乱
しかし義元の継承に異議を唱えた有力家臣の福島氏は、福島家出身の側室から生まれた義元の異母兄で、僧籍の玄広恵探(げんこうえたん、今川良真(ながさね)を名乗った説あり)を当主として反旗を翻し、花倉の乱(はなくら)が勃発。
異母兄の恵探側は今川館に攻め寄せたり一時は攻勢だったが、義元側の太原雪斎、岡部親綱ら家臣団が奮戦。そして義元が伊豆国(現静岡県伊豆半島)、相模国(現神奈川県西南部)を領する後北条氏から支援を得てのち、花倉城は陥落し、恵探は自害に追い込まれたということです。
内乱を鎮めた義元は名実ともに今川氏の当主となって、忠義を示した家臣で特に教育係でもあった太原雪斎を重用して支配体制を整えたそう。
また、義元の母寿桂尼は、若い息子氏輝を補佐していた女丈夫だったということで、実子義元を還俗させて家督を継がせた説、または側室の子の玄広恵探を押していた説、義元は寿桂尼の実子ではない新説まで登場しているが、義元の亡き後氏真の補佐までしたという、かなり長生きでしっかりした女性だったよう。
\次のページで「2-1、義元、武田信虎の娘と婚姻して同盟」を解説!/