
端的に言えば閑雲野鶴の意味は「世俗に拘束されることなく自由にのんびりと暮らすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「閑雲野鶴」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「閑雲野鶴」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「閑雲野鶴」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「かんうんやかく」です。「閑雲野鶴」の意味だけでなく、語源や使い方まで幅広く見ていくと理解が深まりますよ。
「閑雲野鶴」の意味は?
「閑雲野鶴」には、次のような意味があります。基本的な意味とあわせて、四字熟語の漢字一つ一つの意味合いもチェックしていきましょう。
1.俗世に煩わされずに、自由にのんびりと暮らすこと。また、悠々自適の生活を送る隠士の心境のたとえ。
出典:四字熟語辞典(学研)「閑雲野鶴」
「閑雲野鶴」の「閑雲」は大空にゆったりと浮かぶ雲のこと、「野鶴」は広い野原で遊ぶ野生の鶴のことを表しています。雲と野生の鶴のようすから、何にも縛られずに、自由気ままに生活をするという意味につながっていますよ。
鶴は多くの餌と豊かな生態系を必要とするので、鶴が生息する場所は厳しい環境ではないということです。そういうこともあって、もとの意味に鶴が含まれていると考えられますね。
「閑雲野鶴」の語源は?
次に「閑雲野鶴」の語源を確認しておきましょう。
「閑雲野鶴」は同義の「間雲孤鶴(かんうんこかく)」が、僧貫休(そうかんきゅう)による『全唐詩話(ぜんとうしわ)』に「間雲孤鶴、何天而不可飛」として登場することに由来します。
『全唐詩話』は1702年に成立し、中国の唐の時代の全ての詩が網羅されているということです。収録されている作者は2900人以上、作品数は48,900以上と言われています。
\次のページで「「閑雲野鶴」の使い方・例文」を解説!/