その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、山本勘助は、三河の国または駿河の国の生まれ
- 1-2、勘助、諸国へ武者修行
- 1-3、勘助、今川家へ仕官できず浪人暮らしに
- 2-1、勘助、若き武田信玄に召し抱えられる
- 2-2、勘助、信玄に信頼される
- 2-3、勘助、諏訪御寮人側室に賛成
- 2-4、勘助、甲州法度之次第の制定にも助言
- 2-5、勘助、砥石崩れを救う活躍
- 2-6、勘助、築城でも貢献
- 2-7、勘助、川中島合戦での作戦失敗で討ち死に
- 3-1、勘助の謎
- 3-2、甲陽軍鑑にしか登場しない
- 3-3、軍師は江戸時代の産物
- 3-4、小山団扇
- 3-5、ヤマ勘は勘助が語源説
- 3-6、山本管助説
- 信玄の軍師として有名だが、実際に信玄の軍師だったかは不明
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、山本勘助について5分でわかるようにまとめた。
1-1、山本勘助は、三河の国または駿河の国の生まれ
山本勘助(やまもとかんすけ)は、「甲陽軍鑑」、「北越軍談」の記述を引用して書かれたという「甲斐国志」によれば、明応2年(1493年)または明応9年(1500年)、三河国(現愛知県東部)、または駿河国(現静岡県東部)で誕生。
父は駿河国富士郡山本(現静岡県富士宮市山本)の今川家の家臣吉野貞幸と母安の3男で、幼名は源助。勘助は12歳で牛久保城(現愛知県)の城主牧野家の家臣大林勘左衛門の養子となって、勘助晴幸と改名、号は道安、出家して道鬼斎。
1-2、勘助、諸国へ武者修行
勘助は、大林家での少年期に兵法を学び、20歳になると武者修行の旅へ出て、5年後の25歳のときには伊賀忍術のルーツでもある山伏の兵法を学ぶために、真言宗の総本山高野山に参籠しました。
そして摩利支天像を授かって自身の守護神に定め、その後も四国、山陰、山陽、九州まで、諸国をまわり各地の大名に仕えつつ兵法の修行に励んだそう。また兵法修行に合わせて、全国にある城を検分して築城技術や知識も身に付けたということです。
こちらの記事もおすすめ
カリスマ的僧侶空海が高野山に築いた「真言宗」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
1-3、勘助、今川家へ仕官できず浪人暮らしに
勘助は34、35歳ごろに大林家に戻ったが、大林家に男子が誕生していたため、山本姓にもどって再び関東方面に武者修行に出ました。そして天文5年(1536年)には駿河の大名今川義元へ仕官を希望したが、勘助が、片目と手足が不自由で供を連れていなかったため仕官が叶わなかったということで、勘助は40歳を過ぎても浪人のままだったということ。
こちらの記事もおすすめ
信長に桶狭間で倒された駿河の守護大名「今川義元」をわかりやすく歴女が解説
2-1、勘助、若き武田信玄に召し抱えられる
50歳前後となった勘助は、兵法家としての名声が諸国に聞こえるようになり、武田家の重臣板垣信方が、駿河国に城取り(築城術)に通じた者がいると23歳の若き甲斐国領主武田信玄(晴信)に勘助を推挙。そして天文12年(1543年)に武田家は勘助を知行100貫という破格の待遇で召抱えようと申し入れたということ。
庵原忠胤(いはらただたね、勘助の叔父で今川家家臣)は勘助に、武田家から確約の朱印状をもらってから甲斐へ行けと言ったが、勘助はあえて武田家のために朱印状を受けずに甲府へ赴き、信玄と対面、信玄は勘助の才を見抜いて知行200貫で召し抱えることに。
こちらの記事もおすすめ
上杉謙信と川中島で戦った甲斐の守護大名「武田信玄」をわかりやすく歴女が解説
2-2、勘助、信玄に信頼される
信玄は「城取り」や諸国を修行したため情勢について知識のある勘助と語って知識の深さに感心し、信頼をあつくしたということですが、新参者への破格の待遇のため、家中の南部下野守が勘助を誹謗したが、信玄は南部を改易して勘助を厚遇、南部はその後各地をさまよった挙句に餓死したという話まであるそう。 そして同年、晴信が信濃国へ侵攻すると、勘助は9つの城を落とす大功を立てて100貫を加増され知行300貫に。
しかし無縁の浪人である勘助を武田家がいきなり200貫で召し抱えるというのは無理があるために、実は勘助の家系は、清和源氏の流れを汲んだ駿河源氏の吉野氏の子孫なので、吉野氏の親戚にあたる武田家の一門穴山氏の推挙で武田家に仕えたという話もあるということです。
\次のページで「2-3、勘助、諏訪御寮人側室に賛成」を解説!/