この記事では「感慨深い」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「emotional」。意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターgreenforestを呼んです。一緒に「感慨深い」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/greenforest

幼少期をインターナショナルスクールで過ごす。海外留学経験と海外勤務経験を経て身につけた現地でも使える英語を紹介する。

「感慨深い」の意味と使い方は?

それでは、「感慨深い」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「感慨深い」の意味

「感慨深い」には、次のような意味があります。

[形]しみじみと心に感じる度合いが強い。「―・い思い出話」

出典:goo国語辞書「感慨深い」

「感慨深い」の使い方・例文

次に「感慨深い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 前回会ってからもう10年以上経っているなんて、なんだか感慨深いね。
2. ずっと夢に見ていた学生生活を送れるなんて、感慨深いよ。
3. 10年前に新入社員として入社した日のことを思い出して、感慨深く思っておりました。

\次のページで「「感慨深い」の英語での表現は?」を解説!/

「感慨深い」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「感慨深い」の英語表現

「感慨深い」にあたる英訳はありませんが言い換えるとしたら「emotional」があります。「emotional」には「感情に訴える」という意味がありますので、心を動かすような出来事に対して使うことができますよ。英語では以下のように説明されています。

1. Emotional means concerned with emotions and feelings. 
(気持ちや感情に関係すること)

2. An emotional situation or issue is one that causes people to have strong feelings. 
("emotional”な状況や課題とは、人々に強い気持ちを引き起こすこと)

引用先:Collins Dictionary " emotional"

1.It makes me feel emotional that our son has turned 20 this year. 
息子が今年20歳になったと思うと感慨深い。

2.It makes me feel emotional to see the growth of our children. 
子供の成長を見るのは感慨深い。

3. It makes me emotional to think that 10 years have passed since then. 
あれから10年経ったと思うと感慨深い。

「感慨深い」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

\次のページで「似た表現その1「moving」」を解説!/

似た表現その1「moving」

moving」には「心を打つ」という意味がありますので「感慨深い」と同じように心を動かす様子を表すことができます。「感慨深い」は「しみじみ」とするニュアンスが含まれますが「moving」はどちらかというと「感動」して心が動かされた時に使われますね。

1. That drama was very moving. 
あのドラマはとても感動的だった。

2.The movie I watched yesterday was very moving. 
昨日見た映画はすごく心が打たれたよ。

似た表現その2「touching」

その他、心の動きを表す単語に「touching」があります。意味は「人を感動させる」「いじらしい」。「moving」より共感や同情の気持ちを示す際に使われます。英語では以下のように説明されていますね。

If something is touching, it causes feelings of sadness or sympathy. 
(悲しい気持ちや同情の気持ち)

引用先:Collins Dictionary "touching"

1. To see them reunited after 10 years was very touching. 
10年経って再会した彼らを見るのはとても感動的だった。

2. That scene was very touching. I couldn't watch it without tears.
あのシーンは本当に感動的だった。涙なしでは見られなかったよ。

\次のページで「「感慨深い」を英語で言ってみよう」を解説!/

「感慨深い」を英語で言ってみよう

この記事では「感慨深い」の意味・使い方・英訳を説明しました。他には「stir many emotions」というフレーズがありますが「stir」は「かき回す」という意味がありますので直訳すると「沢山の感情をかき回す」という意味になります。努力して目標を達成できた時、今まで歩いてきた道を振り返って色々な感情が湧いてきたりしますよね。そんな時に使うことができるフレーズですよ。ぜひ場面に応じて使ってみてくださいね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「感慨深い」は英語でどう表現する?「感慨深い」の英訳・使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「感慨深い」は英語でどう表現する?「感慨深い」の英訳・使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「感慨深い」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「emotional」。意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターgreenforestを呼んです。一緒に「感慨深い」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/greenforest

幼少期をインターナショナルスクールで過ごす。海外留学経験と海外勤務経験を経て身につけた現地でも使える英語を紹介する。

「感慨深い」の意味と使い方は?

それでは、「感慨深い」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「感慨深い」の意味

「感慨深い」には、次のような意味があります。

[形]しみじみと心に感じる度合いが強い。「―・い思い出話」

出典:goo国語辞書「感慨深い」

「感慨深い」の使い方・例文

次に「感慨深い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 前回会ってからもう10年以上経っているなんて、なんだか感慨深いね。
2. ずっと夢に見ていた学生生活を送れるなんて、感慨深いよ。
3. 10年前に新入社員として入社した日のことを思い出して、感慨深く思っておりました。

\次のページで「「感慨深い」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: