

多くの犠牲者を生んだユダヤ人迫害とはどんなものなのか、当時のドイツ人の民族主義と関連づけながら、世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。
- ユダヤ人迫害とは
- ナチス政権によるユダヤ人大量虐殺
- アーリア人至上主義が虐殺の根拠
- 強制収容所でユダヤ人迫害
- 親衛隊がユダヤ人狩りを実施
- 殺害の方法は多種多様
- ユダヤ人迫害の方向性の変化
- 当初はマダガスカル島に移送することを計画
- ポーランド占領が迫害の分岐点
- ユダヤ人迫害の背景にはキリスト教が関係?
- キリスト教の位置づけは裏切り者
- アーリア人とユダヤ人の対立構造
- ユダヤ人迫害の根拠となったニュルンベルク法
- ドイツ人の血と名誉を守るために何をした?
- ニュルンベルク法を通じてユダヤ人とは何かを定義
- ユダヤ人迫害から守った人々
- 実業家のオスカー・シンドラー
- 外交官の杉原千畝
- 「ユダヤ人迫害」は現代でも続いている
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ
文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。世界史をたどるとき「ユダヤ人迫害」を避けて通ることはできない。戦争中のナチスのホロコーストは、ドイツ政府が正式に謝罪したとはいえ、今でもドイツ国民の記憶に刻み込まれている。そこでユダヤ人迫害の歴史を関連する写真とともにまとめてみた。
ユダヤ人迫害とは
Bundesarchiv, Bild 146-1970-005-28 / CC-BY-SA 3.0, CC BY-SA 3.0 de, リンクによる
ヨーロッパでは、キリストを十字架に送ったのがユダヤ人であるという話から、中世ごろからユダヤの迫害が始まりました。そのなかでもとくに悲惨なユダヤ人迫害がナチス・ドイツによるホロコースト。ユダヤ人を絶滅させようとする政策です。
ナチス政権によるユダヤ人大量虐殺
ユダヤ人迫害が行われたのは第二次世界大戦中。ナチス党のトップである独裁者ヒトラーがユダヤ人をターゲットに大量虐殺、たくさんの犠牲者を生み出しました。
ヒトラーは、若いころはユダヤ人の友達がいるなど、差別意識はないように見えました。ただ、若いころに関わったユダヤ人の友人と金銭トラブルがあり、差別意識が生まれたと推測されています。
こちらの記事もおすすめ

世界を巻き込んだ人類史上最大の戦争「第二次世界大戦」を元塾講師が分かりやすく5分で解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
アーリア人至上主義が虐殺の根拠
ヒトラーがユダヤ人を迫害する際に根拠としたのがアーリア人至上主義。もともとアーリア人とは、インド・ヨーロッパ語族に属する民族のことをゆるやかに指していました。厳密にはインドやイランの系統の民族を意味します。
拡大解釈のすえに理想的な民族の姿として美化。ほとんど神話に近い存在になります。それをドイツの民族主義と結びつけ、アーリア人のなかでいちばん純化されているのがゲルマン民族であると考えました。
ヒトラーは自伝的著作である『我が闘争』のなかでアーリア人についての独自解釈を展開しています。彼によるとアーリア人と、その最上位にあるゲルマン人は、文化を創造できるただひとつの民族。アーリア人を「文化の創造者」と位置づけました。それに対してユダヤ人は「文化の破壊者」。そこで、アーリア人の血統がユダヤ人により破壊されないように虐殺するという風に、自身の政策を正当化しました。ただ、ヒトラーが考えるアーリア人は幻想のようなもので生物学的には存在しません。

アーリア人が幻想であるのと同じように、ユダヤ人もはっきり定義できない。この時代の人種観のほとんどが幻想と言われている。実在しない敵と戦っているような感じだな。
強制収容所でユダヤ人迫害
ユダヤ人迫害の手段としてとくに有名なものが強制収容所。アンネ・フランクという少女の日記により、強制収容所に送られて命を落とすまでのユダヤ人の苦難が広く知られることになりました。
こちらの記事もおすすめ

「アンネ フランク」の生きた15年!時代の犠牲となった少女を『アンネの日記』を愛するライターが解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン