
端的に言えば、茫然自失は「あっけにとられて我を忘れること」です。中国の故事成語で語源は『列子』です。大まかな意味はわかるでしょうが、ちゃんと使いこなせているか?
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「茫然自失」の意味や語源をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「茫然自失」の意味
まず、国語辞典で「茫然自失」の意味をチェックしましょう。
あっけにとられて、我を忘れてしまうこと。
出典:日本国語大辞典精選版「茫然自失」
「茫然(ぼうぜん)」には「漠然としてつかみどころがない」「判然としない」「あっけにとられているさま」「気抜けしてぼんやりしているさま」などの意味があります。「自失」は「自分を見失ってぼんやりすること」。「茫然自失」は「あっけにとられて、我を忘れてしまう」と言う意味です。「茫然」は「呆然」と表記することもありますよ。
「茫然自失」の語源は『列子』!
「茫然自失」の語源は『列子(れっし)』「仲尼(ちゅうじ)」です。列子は、中国の春秋時代に活動した思想家のひとり。また『列子』は列子の著書と伝わる思想書のことです。
『列子』には道家の説話が載っており、「茫然自失」という言葉は、孔子と弟子の子貢とのエピソードの中で出てきます。
子貢(しこう)は、孔門十哲(こうもんじってつ)の一人でした。孔門十哲とは、孔子の弟子の中でも特に優れた10人のことです。あるとき、子貢は孔子との問答でわからないことがあり、茫然としてしまいます。一緒に教えを受けていた顔淵(がんえん)は「わかりました」と答えているのに、理解できない子貢は、自分を見失ってしまいました。
子貢茫然自失、帰レ家淫思七日、不レ寝不レ食、以至二骨立
出典:『列子』「仲尼」
\次のページで「「茫然自失」の使い方」を解説!/