端的に言えば磨穿鉄硯の意味は「物事が達成するまで強い意志を持ち続けることや学問に励むこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「磨穿鉄硯」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「磨穿鉄硯」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「磨穿鉄硯」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ませんてっけん」です。具体的なエピソードが四字熟語になったものでもあるので、意味や語源まで詳しく見ていきますよ。
「磨穿鉄硯」の意味は?
「磨穿鉄硯」には、次のような意味があります。現在では転じた意味で使われることも多いのですが、もとの意味を知っておくとニュアンスがつかみやすくなりますよ。
1.強い意志を持ち続け、物事を達成するまで変えないこと。また、学問にたゆまず励むたとえ。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「磨穿鉄硯」
「磨」は磨滅させたり擦り減らすこと、「穿」はうがつことや穴をあけること、「鉄硯」は鉄でできている硯のことです。これらから、鉄でできた硯をすり減らし、穴があくほど勉強するという意味になっています。
鉄でできた硯は、簡単にすり減ったり穴があいたりすることはないので、そうなるには膨大な勉強による作業があったことがわかりますよ。
「磨穿鉄硯」の語源は?
次に「磨穿鉄硯」の語源を確認しておきましょう。
「磨穿鉄硯」は中国の王朝の正史である「二十四史」の一つ、『新五代史』の桑維翰伝(そういかんでん)の話が故事として伝わっていますよ。
中国五代後晋(ごしん)の桑維翰は、若い頃に鉄でできた硯を穴があくまで墨をすり学問を行った結果、科挙(かきょ)に合格したと言われています。科挙とは、中国の随から清の時代まで続いていた官僚採用試験のことです。非常に難関の試験で、最盛期には競争率が3000倍を超えたこともあると伝わっています。
\次のページで「「磨穿鉄硯」の使い方・例文」を解説!/