その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、武田勝頼について5分でわかるようにまとめた。
1-1、武田勝頼は甲斐の国の生まれ
武田勝頼(たけだかつより)は、天文15年(1546年)に甲斐の国で誕生。父は甲斐の国の守護大名武田晴信(信玄)、母は側室の信濃国諏訪領主諏訪頼重の娘、諏訪御料人(乾福院殿)で、信玄の4男。
生誕地、幼名は不明で、通称は四郎、諱は勝頼、母の実家諏訪氏を継いだので諏訪勝頼、また信濃国伊那谷の高遠城主だったので伊奈四郎勝頼とも呼ばれることがあります。きょうだいは長兄が義信と盲目で出家した次兄と夭折した三兄、そして弟が仁科盛信と葛山信貞、信清、黄梅院、菊姫、松姫他。
1-2、勝頼の子供時代
勝頼は躑躅ヶ崎館で母とともに育ったらしいということ。「高白斎記」などには信玄の嫡男で正室三条殿の生んだ義信、次男信親(竜宝)に関する記事は多いが、勝頼や母の諏訪御料人に関する記事はなく、乳母や傅役などについても不明、勝頼について詳しく載っている「甲陽軍鑑」の内容は現代では疑問視されているそうです。
永禄5年(1562年)6月、勝頼は16歳の時に元服して、母の実家の諏訪家の名跡を継ぎ、諏訪氏の通字である「頼」と、信玄の幼名の勝千代を取って、諏訪四郎勝頼と名乗るように。勝頼は跡部右衛門尉ら8名の家臣団を付けられて、信玄の弟信繫の跡継ぎである従兄の武田信豊らと共に親族衆に列せられたということ。
また、勝頼の異母弟である盛信も信濃仁科氏を継承するなど、信玄は父とおなじく、旧族を懐柔するために息子たちを入嗣させる方針を着々と実行していたということです。
勝頼の母の実家諏訪家とは
勝頼は信玄の嫡男義信(母は正室で公家の三条家出身)とは違い、側室の子であるとよく言われますが、母諏訪御寮人の実家である信濃の諏訪家は武田家よりも古い名家で、代々信濃一宮諏訪大社上社の大祝をつとめてきた信濃の名族。平安時代の末期に武士化した一族が、戦国時代に小笠原氏、村上氏、木曽氏と並んで「信濃四大将」のひとつと称されていました。
そして信濃進出を狙った勝頼の祖父信虎の頃から武田家と対立していたが和睦、天文9年(1538年)、諏訪頼重と信玄の妹とが政略結婚したが、天文10年(1539年)、信虎を追放して当主となった信玄は諏訪氏と戦って滅ぼしてしまい、頼重の娘である勝頼の母(信玄妹の娘ではない)を側室にして勝頼が生まれたということなんですね。
尚、頼重は殺され、信玄の妹はまもなく亡くなってその息子寅王丸も謀反で殺されたため、勝頼が諏訪氏を継ぐことに。武田家臣の間では、諏訪氏の娘を側室にすることに反対があったということですが、かなりの美人で信玄がほれ込んだという話も。
\次のページで「1-3、勝頼、高遠城主に、初陣も」を解説!/