この記事では「刻苦勉励(こっくべんれい)」という四字熟語について解説する。

端的に言えば「刻苦勉励」の意味は「苦労して励むこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「刻苦勉励」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「刻苦勉励」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「刻苦勉励」の意味や使い方を見ていきましょう。

「刻苦勉励」の意味は?

まずは国語辞典での定義から。「刻苦勉励」には、次のような意味があります。

非常に苦労して、仕事・勉学などにはげむこと。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「刻苦勉励」

この四字熟語の意味をより深く知るために、前半部と後半部に分けて説明していきます。まず、前半部の「刻苦」はどういう意味を表しているのでしょうか。

「刻」は「きざむ」という意味ですが、苦しみを刻むというわけではありません。これは、自らの身を切り刻むかのような苦労をするという意味合いのものです。

一方、後半部の「勉励」勉学や仕事に励むことを意味しています。そして、これらの意味を合わせると、上記のような定義がみえてくるというわけです。

また、「刻苦勉励」は名詞ですが、「――する」の形でサ行変格活用の動詞として使えることも覚えておくとよいでしょう。

「刻苦勉励」の使い方・例文

「刻苦勉励」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「刻苦勉励」の類義語は?違いは?」を解説!/

長い道のりではあったが、刻苦勉励してよくインターハイ出場にまでこぎつけたものだ。

彼らが昼夜を問わずワクチン開発にいそしむ姿は、まさに刻苦勉励だといえるものだった。

彼女の漢字に関する知識や教養は一朝一夕に身についたものではなく、刻苦勉励の賜物だ。

「刻苦勉励」の意味を正確につかんだり、この熟語を使いこなしたりするにはポイントが二つあります。一つめは、身を刻むような苦労が必要だという点です。

もう一つのポイントとして、それが主に勉学や仕事に対して用いられるという点もかならず押さえておきましょう。ひとつめの例文では、インターハイ出場までの長い道のりに相応の努力が必要だったことがうかがえます。

二つめでは、医療の分野かITの分野かは不明ですが、ウイルスに対するワクチンの開発は容易なことではないでしょう。最後の例文においても、たとえば漢検一級相当の知識を身に着けるのは至難の業だといえます。

いずれにしても、楽をしながらいつの間にか身につく、または達成できるようなものではないということだけは押さえておきましょう。

#2 「刻苦勉励」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「刻苦勉励」の類義語にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、中でも代表的なものを二つご紹介します。

「彫心鏤骨」

「彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)」は、「刻苦勉励」の類義語といっていい存在です。この四字熟語には、非常につらい苦労を重ねるという意味合いがあります。

やや難しい漢字が使われていますので、前後半の二つに分けて見てみましょう。「彫心」とは心に彫ると書きますが、ここでは心に刻みこむという意味と同等だと考えてください。

後半部の「鏤骨」の読み方は、骨に鏤(きざ)むです。こちらも、「刻む」と同じものと解釈しましょう。

これらを総合すると、心や骨身に染みるほどの体験をしてきた様子が浮かび上がってくるのではないでしょうか。

「粉骨砕身」

「粉骨砕身(ふんこつさいしん)」もまた、数ある「刻苦勉励」の類義語のひとつです。こちらには、力の限りをつくし努力するという意味合いがあります。

例えとはいえ、骨を粉にして身を砕くわけですから、生半可な努力ではないことだけは確かでしょう。では、これらの類義語を用いた例文を確認してみます。

\次のページで「「刻苦勉励」の対義語は?」を解説!/

彼が一冊の詩集の完成にまで漕ぎつける様子は、まさに彫心鏤骨という言葉がぴったりだった。

スタッフ一同が粉骨砕身した結果、ようやくその学習システムの肝であるアプリの開発に成功した。

#3 「刻苦勉励」の対義語は?

image by iStockphoto

では、「刻苦勉励」対義語は、いったいどのようにとらえればいいのでしょうか。この四字熟語の表す意味がは、とても苦労して励むことでした。

ならば、その反対は苦労することなくスムーズに事が運ぶことだと考えることができるはずです。ここでは、そのような意味合いを持った四字熟語を二つ紹介していきます。

「順風満帆」

「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」は、「刻苦勉励」の対義語の中でももっとも典型的なもののひとつだといえるでしょう。この四字熟語は、問題なく思い通りに物事が進んでいる様子を表しています。

前半部の「順風」はいわゆる「追い風」という意味です。「満帆」はその風を帆がいっぱいに受けて進んでいく様子を表しています。

物事がうまくいっている様子を船にたとえて表しているわけですね。

「万事如意」

「万事如意(ばんじにょい)」もまた、「刻苦勉励」の対義語だといえる存在です。こちらの四字熟語には、あらゆる物事が思った通りに進むという意味合いがあります。

前半部の「万事」は、「あらゆること」という意味です。一方、後半部の「如意」は「意のままに」という意味を表します。

そういえば、孫悟空の持っていた棒にも「如意棒」という名前が付けられていましたね。では、これらの対義語を用いた例文もまとめてチェックしておきましょう。

これまでのところ、漢字検定一級の合格に向けた学習は意外なほど順風満帆に進んでいる。

幸運なことに、幅広い年代の人に良書を紹介するサイトの運営は万事如意であるといえた。

#4 「刻苦勉励」の英訳は?

image by iStockphoto

では、最後に「刻苦勉励」の英語訳についても押さえておきましょう。

\次のページで「「working diligently enduring hardships」」を解説!/

「working diligently enduring hardships」

「working diligently enduring hardships」は、「刻苦勉励」の意味を忠実に英訳したものだといえます。この英語表現の直訳は「困難な中で勤勉に働く」です。

「work」といえばどうしても「働く」イメージがつきまといがちですよね。しかし、「勉強に取り組む」ことも「work」なので、その辺は「勉」の対訳としても問題なさそうです。

「刻苦勉励」を使いこなそう

この記事では「刻苦勉励」の意味・使い方・類語などを説明しました。この四字熟語の意味は、とても苦労をしながら勉学に励むことでしたね。

長い人生の中では、何かを身につけるために刻苦勉励しなければいけない時期というものがあります。多くは十代から二十代前半にかけてですが、場合によってはそうとも限りません。

仕事をリタイアした後に、第二の人生を楽しむために一念発起する場合だってあるかもしれません。みなさんも、この四字熟語を使う機会に恵まれたら、臆せずにどんどん使ってみてくださいね。

" /> 【四字熟語】「刻苦勉励」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「刻苦勉励」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

この記事では「刻苦勉励(こっくべんれい)」という四字熟語について解説する。

端的に言えば「刻苦勉励」の意味は「苦労して励むこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「刻苦勉励」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「刻苦勉励」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「刻苦勉励」の意味や使い方を見ていきましょう。

「刻苦勉励」の意味は?

まずは国語辞典での定義から。「刻苦勉励」には、次のような意味があります。

非常に苦労して、仕事・勉学などにはげむこと。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「刻苦勉励」

この四字熟語の意味をより深く知るために、前半部と後半部に分けて説明していきます。まず、前半部の「刻苦」はどういう意味を表しているのでしょうか。

「刻」は「きざむ」という意味ですが、苦しみを刻むというわけではありません。これは、自らの身を切り刻むかのような苦労をするという意味合いのものです。

一方、後半部の「勉励」勉学や仕事に励むことを意味しています。そして、これらの意味を合わせると、上記のような定義がみえてくるというわけです。

また、「刻苦勉励」は名詞ですが、「――する」の形でサ行変格活用の動詞として使えることも覚えておくとよいでしょう。

「刻苦勉励」の使い方・例文

「刻苦勉励」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「刻苦勉励」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: