エネルギーの単位は熱量だからエネルギー=熱とみなせる。次に、熱いか冷たいか熱を測る指標と言ったら?そう、温度です。熱と温度は非常に似た概念であり、熱を温度によって表すこともできる。それに使われるのがボルツマン定数。熱と温度を関係付ける定数です。ネーミング的に難しそうですが、実はかんたん。運動エネルギーと温度の関係式を確認してから、最後にはボルツマンの原理にも言及しよう。
理系ライターのR175が解説。
ライター/R175
関西のとある国立大の理系出身。学生時代は物理が得意で理科の高校理科の教員免許も持っている。エンジニアの経験があり、教科書の内容に終わらず実際の現象と関連付けて説明するのが得意。
1.エネルギー、熱、温度
image by iStockphoto
この記事では、温度とエネルギーの関係を表しやすい「気体」に絞って解説していきます(液体と固体は分子が自由に動けないため、事情が異なる)。まずは、エネルギーと熱と温度の関係性に言及しておきましょう。エネルギーと熱は同じ単位(ジュール、J)で、エネルギーのことを「熱量」と呼ぶ場合もありますね。物理学では「熱=エネルギー」と考えて問題ないです。運動エネルギーや位置エネルギーなどの「力学的エネルギー」から「熱」は連想しにくいのでエネルギーの方がピンとくるかもしれませんが、基本どちらも同じ意味。
こちらの記事もおすすめ
カロリー、ジュール、ワットなどのエネルギーの単位を理系学生ライターがわかりやすく解説!
エネルギ≒熱≒温度
ところで、熱≒温度はほぼ同じニュアンスですよね。ということは、エネルギー≒温度でもあり、エネルギーが熱エネルギーではなく位置エネルギーや運動エネルギーなど「力学的エネルギー」であろうともエネルギー≒温度という解釈が出来ます。
2.気体分子が持つのは(ほぼ)運動エネルギーだけ
image by Study-Z編集部
気体分子が持つのは何エネルギー?先に結論を言うと「運動エネルギー」となります。「あれ、熱エネルギーや位置エネルギーは?」
気体分子は無数に存在する小さな粒で、じっと止まっていることはあり得ず、お互いぶつかりあったり壁にぶつかって跳ね返ったりしながら常に不規則に動き続けているもの。一つ一つ自由に動き続けているのでこれらは「運動エネルギー」を持っていることになりますね。では「熱エネルギーや位置エネルギー」はどこにいったのか?。まず熱エネルギーに関して、ここが肝になりますが実は「熱エネルギー=気体分子の運動エネルギー」です。どれだけ熱を持っているかという指標は=どれだけ分子の運動が激しいかという指標と同じ。それなら、熱エネルギーではなく運動エネルギーに統一したいところですが分子や原子のような微小なスケール(1nm以下のスケール)の運動をmmやwp_といった人間が目視可能なスケールの運動を一緒に考えるのはややこしいしあまり意味がありません。分子のスケールで見ると確かに「運動エネルギー」なのですが、大きなスケールで見る時は一般的に「熱エネルギー」と定義しているのです。
次に位置エネルギーですが、厳密に言うとゼロではありません。ただし、1nm以下のスケールである分子同士の位置の違いはすごく小さいです。よって、位置エネルギーは運動エネルギーに比べると桁違いで小さく誤差の範囲であり無視できます。よって、気体分子の持つエネルギーは運動エネルギーと考えてOK。
こちらの記事もおすすめ
「熱エネルギー」とは?熱力学第一法則と併せて理系ライターが丁寧にわかりやすく解説
温度とエネルギーの比例定数
上述の通り、言葉の解釈から(何エネルギーかに関わらず)エネルギー≒温度とであり、ボルツマン定数がエネルギーと温度を関係付ける役割を持つもの。ボルツマン定数という用語のネーミングから、かなり学術的で難解なイメージを持たれますが実際は単純で、エネルギーは温度の○倍と表すことが出来、○の部分にボルツマン定数がきます。
\次のページで「3.気体分子に働く力」を解説!/