その辺のところを戦国時代にも興味津々のあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、武田信繫について5分でわかるようにまとめた。
1-1、武田信繫は、甲斐の国の生まれ
武田信繁(たけだのぶしげ)は、大永5年(1525年)、甲斐武田氏18代の守護大名武田信虎の4男として躑躅が崎の館で誕生。母は正室の大井氏で、3人の兄のうち長兄と3兄は夭折し、4歳上の同母兄が武田信玄。
幼名は次郎、諱は信繫、左馬助(さまのすけ)を任官したので、唐風に典厩(てんきゅう)とよばれ、のちに息子も典厩を名乗ったので、後世では「古典厩」と呼ばれて区別されているそうです。
こちらの記事もおすすめ
甲斐の国を統一した守護大名で信玄の父「武田信虎」をわかりやすく歴女が解説
1-2、信繫の子供時代
兄信玄と信繫は子供の頃から較べられることが多く、信繫は上手に馬を乗りこなしても信玄は下手だったとか、刀の試し切りで罪人を斬れと父信虎が命じたとき、信玄は震えて出来なかったが、信繫は難なく据物斬りを行ったなど、兄の信玄よりも器量が勝っていたという逸話がてんこ盛り。
そういうわけで、子供の頃から父信虎は跡取りの信玄よりも信繫を可愛がっていたそうで、天文7年(1538年)正月元日の祝儀の席上で、信虎は18歳の信玄の盃に酒をつがずに、14歳の信繁にだけ酒をついだという出来事もあったので、ついには兄信玄を追放して信繫を跡取りにするつもりだったのではと言われています。
しかし信繁は兄の信玄を差し置いて父信虎の寵愛をかさに着たり、出しゃばったりすることはなく、むしろ兄を尊敬するあまりに常に控えめで、ひたすら兄に従っていたということです。尚、母の大井殿は禅僧の岐秀元伯(ぎしゅうげんぱく)を大井氏の菩提寺である長禅寺に招き、息子信玄に「四書五経」「孫子」「呉子」等を学ばせたということなので、当然信繫も一緒に学んだはず、賢い信繫は「論語」などから長幼の序をみっちりと学んで実践したのでしょう。
1-3、信繫、兄と同時元服も遠慮
天文5年(1536年)3月、兄の信玄は15歳で元服したのですが、同時に元服をすすめられた11歳の信繁は、「兄上の許可なくして元服はしない」という起請文を出して辞退し、後で兄信玄の許可を得てから元服したという話があるということで、正室から生まれ同じように育てられたはずの同母兄弟なのに、まるで庶子のようなへりくだり方。
尚、当時は元服後すぐに初陣を行ったものだそうですが、信繫の初陣の時期は定かではなく、父信虎の時代の合戦時は甲府で留守居を命じられていたため、戦陣へ出る機会はなかったということです。
1-4、父信虎が追放に
「高白斎記」によれば、天文10年(1541年)6月、信玄21歳、信繁は17歳のとき、父信虎が信濃国から凱旋したのちに、信玄、信繫の姉婿でもある駿河の守護大名の今川義元と会うため、河内路を通って駿河国に赴いたのですが、板垣信方、甘利虎泰らの譜代家臣の支持で兄の信玄が甲駿国境を封鎖、信虎が帰れないようにして駿河へ追放、強制隠居に追い込みました。
そして兄信玄が19代として武田家の家督と守護職を相続。尚、父信虎は当時49歳で、隠居料をもらって娘婿の今川義元の元に寓居、信玄、信繫らの母で信虎の正室大井夫人は甲斐国に残留したが、信虎の側室は駿河国へ赴いてその後も弟や妹が生まれたそう。
\次のページで「2-1、信繫、信玄の右腕として大活躍」を解説!/