端的に言えば七転八倒の意味は「苦しんで転げまわること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
難関高校受験専門の学習塾講師を10年経験したwhite-sugarを呼んです。一緒に「七転八倒」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/white_sugar
文系中心に5教科オールラウンダーとして難関校専門学習塾講師を10年務めた後、引退。開成高校、筑波大学付属駒場高校を筆頭に早慶附属・系属高校など首都圏最難関クラスの高校合格者を多数輩出。
「七転八倒」の意味は?
「七転八倒」には、次のような意味があります。
激しい苦痛などで、ひどく苦しんで転げまわること。転んでは起き、起きては転ぶこと。▽「七」「八」は数が多いことをいう。「しってんばっとう」「しちてんはっとう」とも読む。また「転」は「顛」とも書く。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「七転八倒」
ひどい苦痛や悲しみで、ころげまわってもがくさま。また、ひどく混乱しているようすもいう。
出典:四字熟語辞典(学研)「七転八倒」
[名](スル)《7度も転んだり倒れたりする意》転げ回ってもがき苦しむこと。しってんばっとう。「―してのたうち回る」「―の苦しみ」
出典:大辞泉(小学館)「七転八倒」
「七転八倒」は「しちてんばっとう」と読むのが一般的ですが、「しってんばっとう」「しちてんはっとう」という読み方もします。 「 七顛八倒 」という漢字を使うこともありますが、こちらは少し「顛」の字が難しいですね。
こらえきれないほどの痛さ・苦しさでのたうち回る様子を表しますが、肉体的な苦痛に限らず、精神的な苦痛に対しても使うことが可能です。また、状況が激しく混乱している様子も表現することができますよ。詳しくは後述する例文を見ていきましょう。
「七転八倒」の語源は?
次に「七転八倒」の語源を確認しておきましょう。
多くの四字熟語や故事成語と同様に、七転八倒は古代中国が起源。宋の時代に思想家・朱子が弟子たちとのやり取りをまとめた署「『朱子語類(しゅしごるい)―梁恵王・下』に記述が見えます。
「商の末にあたり、七顛八倒、上下崩顛す」というのがその箇所。商というのは国家の名前です。「商の時代の末期、なんとか情勢を立て直そうと試みたが何度も失敗してしまい、国が亡ぶほどの大混乱となった」という意味。
失敗が度重なり、国が苦境にあえぐ様を人間にスライドして使うことになったようですね。今では肉体的・精神的に人が苦しむ様子が真っ先に浮かびますが、最初は国家がにっちもさっちもいかなくなった様を表していたので、主客が入れ替わったように感じられるでしょう。
「七転八倒」の使い方・例文
「七転八倒」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.突然の腹痛に彼は文字通り七転八倒、床の上を転げまわった。
2.七転八倒して内容を考えただけあって、さっきのプレゼンは手応えありだった。
3.ああでもない、こうでもないと、会議は七転八倒の様子で、私は一刻も早くこの場を抜け出したくなった。
例文1は肉体的苦痛に関しての使い方です。例文2は精神的苦痛ですね。本当に嫌で嫌でたまらない場合もありますが、試行錯誤を重ねた、より良いものを生むために努力し奮闘した、という場合にも使うことが可能です。この例文なら後者の方に近いでしょう。例文3が本来の使い方、現場が混乱している様子を表現するのに一番近いですね。
\次のページで「「七転八倒」の類義語は?違いは?」を解説!/