端的に言えば偕老同穴の意味は「夫婦が愛情深く結ばれていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「偕老同穴」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/gekco
本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。
「偕老同穴」の意味や語源・使い方まとめ
偕老同穴は「かいろうどうけつ」と読みます。それでは、さっそく「偕老同穴」の意味や由来、使い方についてみていきましょう。
「偕老同穴」の意味は?
偕老同穴には、次のような意味があります。
1、夫婦が愛情深く固く結ばれていること。
2、カイロウドウケツ科の海綿動物の総称。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「偕老同穴」
「偕老」は「一緒に老いる」「等しく共に老いる」という意味があり、「同穴」の穴は墓穴を指す言葉です。直訳すれば、等しく一緒に老いて一緒に同じ墓穴に入る、ということになります。1の意味では、夫婦が生涯共に仲良くすごす様子を、このように例えているのです。
また、海洋生物の一種である海綿動物の中にのみ、生涯ひとつがいで暮らすエビの仲間がおり、1の意味を充てて、この海綿動物の名前としたのが2の意味になります。
「偕老同穴」の由来は?
偕老同穴の由来は、中国最古の詩編といわれる「詩経(しきょう)」にあります。黄河流域に伝わる古い民謡が詩経に収められており、そこに「子(し)の手を執りて偕(とも)に老いん」という一節と、「穀(い)きては則ち室を異にするも、死しては則ち穴を同じくせん」という一節が登場するのです。これらはそれぞれ別々の詩の一説ですが、それぞれから「偕老」と「同穴」を抜き取って繋げたのが、「偕老同穴」になります。「子(し)の手を執りて偕(とも)に老いん」は、直訳すると「妻の手をとって共に老いる(まで一緒にいる)」となり、「穀(い)きては則ち室を異にするも、死しては則ち穴を同じくせん」は「生きている間は別々の部屋で暮らしたとしても、死んでからは同じ(墓)穴に入る」という意味です。したがって、「偕老同穴」の意味も、この両方の詩を繋げたものになっています。
\次のページで「「偕老同穴」の使い方・例文」を解説!/