この極相種という言葉は、高校生物基礎の終盤、生態系について学ぶところで知るはずが、これを理解するには、極相や遷移といった他の用語も知っておく必要がある。関連知識も抑えながら、極相種の例を紹介してもらおう。
今回も、大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。
- 極相種とは
- 極相とは
- 極相林ができるまでの植生遷移
- 日本で見られる極相種
- ブナ
- ミズナラ
- スダジイ
- タブノキ
- 極相種がわかると森を見るのが楽しい
この記事の目次
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
極相種とは
まずは今回のテーマである極相種(きょくそうしゅ)の定義を確認しましょう。
極相種とは、”極相”の状態となっている環境に生息する生物のことをさします。そんなわけで、極相種について詳しく見る前に、極相とは何なのかを知っておかなくてはいけません。
極相とは
極相とは、生物の群集が遷移(せんい)を経てたどり着く、安定な状態のことを言います。とくに植物について使われることが多い言葉です。
ある土地に生えている植物の構成=植生は、時間の経過とともに移り変わっていきます。なにかしらの植物が生育すると、その土地の光環境や土壌の成分などに変化が生じ、それまで見られなかった植物が生えるようになったり、生えていた植物がその環境に合わなくなったりするのです。このような植生の変化を遷移といいます。
植生が極相の状態に達している場所では、局所的な(小さな)変化はあっても、全体の植生ががらりと変わってしまうような変化はなかなか起きません。何十年、何百年も植生が変わらず、長い期間維持されます。
image by iStockphoto
気温や降水量が十分にある環境では、極相は森林になることが多く、極相林と呼ばれます。私たちが住む日本も、植生は最終的に極相林に行き着くことが多い土地です。
植物の生えていない荒れ地から極相林が成立するまでは、どんな過程をたどるのでしょうか?
極相林ができるまでの植生遷移
火山の噴火によって溶岩に覆われた土地や、海中から出現した新しい土地など、陸上生物がほとんど生息していないような土地を裸地といいます。
裸地は栄養に乏しいのに加え、日光を遮るものがないため、貧栄養や高温に耐えられる植物しか生えることができません。そのため、厳しい環境でも生育できる地衣類やコケ類などが初めに侵入してくることが多く、そのような植物を先駆種(パイオニア種)といいます。
\次のページで「日本で見られる極相種」を解説!/