
「プチプラ」の英語での表現は?

image by iStockphoto
日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。
「petit」はもともとはフランス語で、「小さい」という意味です。日本語でもサイズが小さいものを「プチ~」などということもありますね。それに「価格」という意味の「price」を付けて「petit price」となりますが、これはネイティブには通じない和製英語です。
「プチプラ」の英語表現
英語で「プチプラ」は、「affordable」で言い表すことができます。「買う余裕がある」という意味の「afford」と、「できる」という意味の接尾辞「able」を合わせて「affordable」。「お手頃な」「買い求めやすい」という意味になり、「fashionable」や「stylish」などという単語と一緒に使うと、「値段の割に良い商品」というイメージを表現できます。
「安い」という意味なら「cheap」という単語もあります。しかしこれは、単に「安い」「安っぽい」という意味で使われていて、「クオリティの高いもの」というニュアンスはありません。
1.Japanese drugstores sell affordable cosmetics.
日本のドラッグストアは、プチプラコスメを売っている。
2.This dress looks fashionable, but it is affordable.
このワンピースは、おしゃれに見えるけどプチプラだ。
3.I’m looking for a cap that is stylish and affordable.
スタイリッシュでプチプラの帽子を探してます。
「affordable」と似たような英語表現・フレーズは?
最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。
「プチプラ」と言っても、人によって「プチプラ」と思う金額には差があるかもしれませんね。次に紹介する「best price」は、自分が納得できる「最良の価格」というような意味で使われています。
似た表現その1「best price」
「best price」も「プチプラ」の意味で使うことができます。直訳すると「一番良い価格」となりますが、売り手側から見た場合の「best price」は必ずしも「プチプラ」ではありません。
しかし、買い手側にとっての「best price」は、「お買い得な価格」という意味です。文脈によっては「best price」は「プチプラ」と訳すこともできそうですね。
\次のページで「「プチプラ」を英語で言ってみよう」を解説!/