今回は「織田政権」について、織田信長や当時の環境をまじえながら歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものをテーマにしたゲームも大好き。子どものころから親しんだ織田信長について詳しくまとめた。
室町幕府の支配システム
室町時代、地方の国々を支配するために「守護大名」という役職が置かれます。守護大名による領国支配体制を「守護領国制」といいました。
守護大名は、国内の武士の間で起こる紛争への介入権と司法執行権を持ち、また、税の徴収も行います。そのため、本来の税よりもこっそり多く徴収することもできたのです。これらの権限によって室町時代中期までに守護大名たちの権能は巨大なものとなっていました。
守護大名たちのなかでも特に有力だったのが足利氏の一門だった斯波(しば)氏や畠山氏、数ヶ国を支配する山名氏や細川氏です。しかし、彼らは幕府の政治にかかわるため都(京都)にいることが多く、領国には代理として家臣を「守護代」に任命して置きました。
室町幕府のシステム外にできた「戦国大名」
「戦国大名」は、守護大名と違って幕府に任命されてなるものではありません。戦国大名は幕府の権力から離れ、その土地の有力者や武装集団をおさえて独自に統治するようになった実力者たちでした。
将軍に任命されたわけではないので、将軍に対して戦国大名は臣下の礼を取る必要もないのです。なので、将軍の許可なく他国に戦争をしかけたり、独自の法律「分国法」をつくったりと、いろんなことが自由にできたのでした。
また、実力と下剋上の世界ですから、大名の出身家系も関係ありません。そのため、守護大名から戦国大名となった甲斐国(山梨県)の武田氏や、駿河国(静岡県)の今川氏がいるかと思えば、もともとは斯波氏の守護代だった織田信長の織田家や、農民出身の豊臣秀吉などとバリエーション豊かでした。
室町幕府の弱体化
1467年、将軍の跡継ぎ争いから「応仁の乱」が勃発しました。応仁の乱によって都は荒れ果て、ようやく乱が終わったと思いきや今度は1493年に細川政元にクーデター「明応の政変」が続き、幕府の権威はどんどん低下していきます。さらに泣きっ面に蜂とばかりに各地で一向宗(浄土真宗)による「一向一揆」がさかんになり、加賀などは大名に代わって一向一揆に治められるような事態に。
戦乱は全国に波及し、守護大名の疲弊と各地で戦国大名の台頭がはじまります。しかし、これで足利将軍家がなくなったわけではありません。たとえ、都にいなくても、足利将軍家は「征夷大将軍」の称号を持ち、すべての武士に命令できる武家の棟梁として健在だったのです。
こちらの記事もおすすめ
室町幕府の衰退を加速させた内乱「応仁の乱」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
将軍を目指した戦国大名たち
各地で戦いを繰り広げる戦国大名たちでしたが、彼らはみんな同じように天下統一を目指しました。
しかし、天下取りのためには、武家の棟梁の証「征夷大将軍」の称号が必要です。そのため、戦国大名自身が征夷大将軍になるか、現在の征夷大将軍の足利氏を擁立するかの二択が彼らの目標になりました。
そして、どちらを実現させるにもまずは都に行かなければならず、戦国大名たちはこぞって上洛を目指したのです。その影響で起こったのが今川義元と織田信長の「桶狭間の戦い」でした。
こちらの記事もおすすめ
尾張の大うつけが海道一の弓取りを打ち破った「桶狭間の戦い」を戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説
\次のページで「2.天下人「織田信長」の誕生」を解説!/