
端的に言えば陰徳陽報の意味は「人知れず善行を積むとよい報いを受けるということ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「陰徳陽報」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「陰徳陽報」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「陰徳陽報」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「いんとくようほう」です。意味とあわせて語源や使い方といったところまで身につけておくといいですよ。
「陰徳陽報」の意味は?
「陰徳陽報」には、次のような意味があります。もとの意味と転じた意味合い、漢字ごとの意味合いについても見ていきましょう。
1.人知れず善行を積めば、必ずよい報いを得るものだというたとえ。
出典:四字熟語辞典(学研)「陰徳陽報」
「陰徳有るものは必ず陽報有り」の略とされています。「陰徳」は人知れずに善行をすること、「陽報」は表に現れるよい報いのことです。
「陰徳陽報」では、よい行いである「徳」とその報いである「報」が対になっています。さらに、人知れずに行うという「陰」に対して、表に現れるという「陽」も対になっている表現です。これらの二種類の対比の関係によって、意味が引き立てられていますね。
「陰徳陽報」の語源は?
次に「陰徳陽報」の語源を確認しておきましょう。
「陰徳陽報」は、中国の前漢の頃に編纂された思想書である『淮南子(えなんじ)』巻十八の人間訓(じんかんくん)に登場します。その中で似た意味合いの表現が繰り返されており、「陰徳陽報」は二番目に出てきますよ。
「君子はその道を極めてこそ福禄が返ってくる、陰徳ある者には陽報がある、陰行のある者には昭(あき)らかな名声がある」という内容が書かれています。
\次のページで「「陰徳陽報」の使い方・例文」を解説!/