端的に言えば「半死半生」の意味は「ほとんど死にかけていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「半死半生」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「半死半生」の意味は?
「半死半生」には、次のような意味があります。
死にかかっていること。もう少しで死にそうなようす。「半死半生の目に遭う」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「半死半生」
漢字を解釈すると「半分死んでいて」「半分生きている」わけですから、「死にかけていること、今にも死にそうな様子」ということになります。
半分は生きているのではと思うかもしれませんが、重点が置かれているのは「半分の50パーセントしか生きていない」ほうです。
「死にそう(なほどにひどい、危ない、つらい)」と、悪い意味を指すことを押さえておきましょう。
また、「半生」は「はんしょう」と読むのが一般的ですが、「はんせい」や「はんじょう」と読むこともできます。書きよりは読み問題で問われることが多いでしょう。
「半死半生」の語源は?
次に「半死半生」の語源を確認しておきましょう。
この言葉は、前漢の文人であった枚乗(ばいじょう)という人物による『七発(しちはつ)』という作品に由来をみることが出来ます。
大きな桐の木について述べた文章で、その力強い外見について述べた後に「半死半生の状態である」という描写が。実は、生命力がほとんどない木であると読者を驚かせる展開となっています。
外側は強く生きているように見えるのに、内側は死んでいるということでまさに「半死半生」。ここでも強調したいのは「ほぼ死んでいる」ほうということがわかります。
語源の知識自体はかなりマニアックなレベルですが、余裕があれば覚えるようにしましょう。
\次のページで「「半死半生」の使い方・例文」を解説!/