それにはきっちりした理由もあったんですが、それを当時の歴史的背景の解説をまじえながら歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。得意分野の平安時代から派生して、平安時代前後に活躍した仏教の宗派について勉強し、まとめた。
1.親鸞の生きた平安時代後期から鎌倉時代初期
不明 – 「扇の的」平家物語絵巻, パブリック・ドメイン, リンクによる
平安時代末期に生まれて
親鸞(しんらん)は平安時代末期の1173年、都の郊外(現在の京都市伏見区)に生まれました。父は日野有範という下級貴族でしたが、親鸞は9歳になるころ(1181年)には世俗を捨てて、天台宗の青蓮院(京都市東山区)にて出家します。
さて、この時期に朝廷のトップに立っていたのは藤原氏ではなく、「平氏の一族」。いわゆる『平家物語』の世界ですね。それ以前の政治勢力は弱り、ほぼ平家一強の時代でした。しかし、「驕る平家は久しからず」なので、1180年には平家を打倒すべく多くの人々が立ち上がり、六年間に及ぶ「源平合戦(治承・寿永の乱)」が始まります。
源平合戦は平家が滅亡するまで続くわけですから、どちらの勢力も多くの死者を出しました。その上、戦いの最中に奈良の大仏でおなじみの東大寺や、興福寺が焼失したりと仏教界も甚大な被害を受けてしまいます。さらに、合戦が始まった翌年1181年には養和の飢饉が起こって多くの死者が出るような凄惨な状況でした。
こちらの記事もおすすめ
平安時代から続く「天台宗」とは?歴史オタクがわかりやすく5分で解説
苦しみにあふれているのは「末法の世」だから
立ち行かない政治に戦争、飢饉と続けば世の中が荒れていくのは火を見るよりも明らかですね。
どうしてこんなにひどいことばかり起こったのでしょうか?ここで仏教の経典を紐解くと、平安時代後期の1052年以降は「末法の世」といわれることがわかります。
では、「末法の世」とはいったいなんでしょうか?
さらに経典を読めば、末法の世は、仏教の開祖「ガウタマ・シッダールダ(お釈迦様)」の入滅から2000年後のことを指していました。お釈迦様が亡くなり、そこから時代が進むにつれて仏法の力が徐々に弱くなっていくというのです。そうして、すっかり仏法が衰えてしまうのが2000年後。これが末法の世の到来でした。
末法の世では戦乱や飢饉、災害に疫病とおそろしいことばかりが続き、人々は煩悩に囚われて苦しみ続けるとされています。
1180年から始まる源平合戦に、1181年の飢饉は、まさに末法の世の再現そのものでした。さらに、源平合戦後は天皇を中心とする従来の朝廷ではなく、武士の源頼朝が政権を握って鎌倉幕府が成立します。権力者の交代、しかも貴族から武士へとまったく身分の違うものへの交代であり、ここから江戸時代が終わるまでの長い武士の時代の幕開けとなるのです。
仏教の世界観「輪廻転生」
一方、権力争いに関係のない一般の人々は、戦乱や飢饉などでとても苦しんでいました。現代のように国が生活を保障してくれることはありません。生活もままならない、戦いに巻き込まれて死ぬかもしれない、そういう人がたくさんいたのです。
そうすると、どうすればこの苦しみから逃れ、救われるのか?と、みんな考えますよね。しかし、苦しみぬいて死んでしまったとしても、また別の苦しみに苛まれることになります。というのも、仏教の世界観の大きな枠組みとして「輪廻転生」というシステムがあるからです。生き物が死ぬと、無限に続く前世から背負った業によって次の転生先が決まり、何度も何度も生まれては死ぬというサイクルを繰り返すのでした。どの世界でも苦悩は絶えません。生きても死んでも、ずっと苦しみ続けるというわけですね。
どうすれば輪廻転生から逃れられるのか
輪廻転生から唯一解放される方法がありました。それは、仏教の修行をして「悟り」を開くことです。悟りを開き、心の迷いが解けて世界の真理を会得することで輪廻転生から解放される「解脱」が可能になるのでした。
平安時代後期にももちろん、仏教の教えは残っていました。しかし、そこは仏法の力がすっかり衰えた末法の世です。いくら正しい修行をしても「悟り」は到底開けず、誰も解脱することはできません。死ぬことでさえも救いにならない。末法の世とはそんな世界でした。
\次のページで「阿弥陀仏の力で浄土へ行こう」を解説!/