
この言葉の代表的な英訳は「play shogi」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「将棋を指す」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
「将棋を指す」の意味と使い方は?
将棋は、ルールやマナーが難しそうですね。しかし日本の文化の一つとして、外国人に簡単な説明ぐらいはできた方がいいのではないでしょうか。
それでは、「将棋を指す」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「将棋を指す」の意味
「将棋を指す」の「指す」は、将棋の駒を動かしたり対局したりするという意味です。
では、「将棋」にはどんな意味があるのでしょうか。
室内遊戯の一。縦横各9列の盤上に各20枚の駒を並べて二人が相対し、互いに一手ずつ動かして相手の王将を詰めたほうを勝ちとするもの。攻め取った相手の駒は自分のものとして使用できる。インドに起こり、中国を経て奈良時代に日本に伝来したという。盤の目の数、駒の数などによって大将棋・中将棋・小将棋などの別があり、現在のものは小将棋から発達した。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「将棋」
「将棋を指す」の使い方・例文
次に「将棋を指す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.昨今の将棋ブームで、将棋を指す人が増えているそうです。
2.将棋を指すためには、まず駒の並べ方から覚える必要があります。
3.中学生のプロ棋士が活躍するのに触発され、3年前から本格的に将棋を指し始めました。
\次のページで「「将棋を指す」の英語での表現は?」を解説!/