今回は、そのふたりが築き上げた「安土桃山時代」について、歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものをテーマにしたゲームも大好き。子どものころから親しんだ英雄たちについて詳しくまとめてみました。
1.群雄割拠の戦国時代
織田信長の城だった安土城と、豊臣秀吉の伏見城が建っていた伏見区桃山地域から取って呼ばれるようになった「安土桃山時代」。織田信長が政権を敷いた時期を「安土時代」、豊臣秀吉が全国を支配した時期を「桃山時代」と分けることができ、また、このふたりの名字からとって「織田豊時代」ともいわれることがあります。
さて、「織田信長」と「豊臣秀吉」から連想されるのが「戦国時代」ですね。「安土桃山時代」は1573年~1603年、戦国時代は1467年(1493年)~1590年となっていて、安土桃山時代には戦国時代が内包されているのがわかります。この章で戦国時代についても軽く触れていきましょう。
弱り続けた室町幕府
日本各地で大名たちが天下を巡って争った戦国時代の兆しが見えたのは、室町時代の後半。時期足利将軍の後継者争いから起こった1467年の「応仁の乱」や、1493年の細川政元のクーデター「明応の政変」により、室町幕府の権威が低下していったことに端を発しました。
弱り続ける頼りない幕府に、各地の守護大名に代わって戦国大名が台頭していったのです。
こちらの記事もおすすめ
室町幕府の衰退を加速させた内乱「応仁の乱」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
実力がものを言う下剋上の時代
戦国時代の大きな特徴と言える「下剋上」。簡単に説明すると、当時、絶対の価値観だった身分の上下を乗り越えて、下の者が実力で上の者を倒して権力を奪うことを指します。美濃国(現在の岐阜県)で大出世した斎藤道三や、跡継ぎ争いに乗じて城を得た相模国(神奈川県)の北条早雲が有名ですね。
そうやって戦国大名たちは領地を押し広げ、自領で独自の法律を作っていきました。この法律を「分国法」といいます。
こちらの記事もおすすめ
信長・秀吉・家康が名を上げた下剋上の時代「戦国時代」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
「川中島の戦い」甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信
戦国大名の中でも特に強いと評判だったのが、駿河国(静岡県)の名門・今川氏、甲斐国(山梨県)の武田信玄、越後国(新潟県)の上杉謙信でした。
特に武田信玄と上杉謙信は強力なライバルで、12年間の間に五回も行われた「川中島の戦い」が有名どころです。ちなみに、川中島は現在の長野市にあたります。
「川中島の戦い」で手を変え品を変え戦略を弄した両者でしたが、五度目の戦いでとうとう決着がつきました。
ただし、合戦で決定的な勝敗が決まったのではありません。お互いの代表者に組討ちをさせ、勝った方が川中島を領地とする、という真剣勝負を行ったのです。その結果、上杉謙信側の代表者が勝利を治め、川中島は越後の領地となったのでした。
こちらの記事もおすすめ
甲斐の虎武田信玄と越後の龍上杉謙信が五度に渡り行った「川中島の戦い」を戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説
ポルトガルから鉄砲が伝来
戦国大名たちによる合戦が繰り広げられる中、1543年薩摩(鹿児島県)の種子島にある外国船が流れ着きました。その船に乗っていたポルトガル人が持っていたのが「鉄砲」です。当時、まだ日本には鉄砲技術はありません。まったく新しい未知の武器だったのです。
日本人は鉄砲技術を数年で習得すると、鉄砲は全国に普及していきました。
\次のページで「スペインからキリスト教伝来」を解説!/