織田信長、豊臣秀吉と言えば日本史でも一、二を争うような知名度を持つ大名です。

今回は、そのふたりが築き上げた「安土桃山時代」について、歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものをテーマにしたゲームも大好き。子どものころから親しんだ英雄たちについて詳しくまとめてみました。

1.群雄割拠の戦国時代

image by PIXTA / 36749804

織田信長の城だった安土城と、豊臣秀吉の伏見城が建っていた伏見区桃山地域から取って呼ばれるようになった「安土桃山時代」。織田信長が政権を敷いた時期を「安土時代」、豊臣秀吉が全国を支配した時期を「桃山時代」と分けることができ、また、このふたりの名字からとって「織田豊時代」ともいわれることがあります。

さて、「織田信長」と「豊臣秀吉」から連想されるのが「戦国時代」ですね。「安土桃山時代」は1573年~1603年、戦国時代は1467年(1493年)~1590年となっていて、安土桃山時代には戦国時代が内包されているのがわかります。この章で戦国時代についても軽く触れていきましょう。

弱り続けた室町幕府

日本各地で大名たちが天下を巡って争った戦国時代の兆しが見えたのは、室町時代の後半。時期足利将軍の後継者争いから起こった1467年の「応仁の乱」や、1493年の細川政元のクーデター「明応の政変」により、室町幕府の権威が低下していったことに端を発しました。

弱り続ける頼りない幕府に、各地の守護大名に代わって戦国大名が台頭していったのです。

実力がものを言う下剋上の時代

戦国時代の大きな特徴と言える「下剋上」。簡単に説明すると、当時、絶対の価値観だった身分の上下を乗り越えて、下の者が実力で上の者を倒して権力を奪うことを指します。美濃国(現在の岐阜県)で大出世した斎藤道三や、跡継ぎ争いに乗じて城を得た相模国(神奈川県)の北条早雲が有名ですね。

そうやって戦国大名たちは領地を押し広げ、自領で独自の法律を作っていきました。この法律を「分国法」といいます。

「川中島の戦い」甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信

BattleKawanakajima.jpg
原著者:勝川春亭(文政7年没)、模写:歌川広重(寛政9年-安政5年) - 1. Sanoki, 2. Gakubuti.net [1], パブリック・ドメイン, リンクによる

戦国大名の中でも特に強いと評判だったのが、駿河国(静岡県)の名門・今川氏、甲斐国(山梨県)の武田信玄、越後国(新潟県)の上杉謙信でした。

特に武田信玄と上杉謙信は強力なライバルで、12年間の間に五回も行われた「川中島の戦い」が有名どころです。ちなみに、川中島は現在の長野市にあたります。

「川中島の戦い」で手を変え品を変え戦略を弄した両者でしたが、五度目の戦いでとうとう決着がつきました。

ただし、合戦で決定的な勝敗が決まったのではありません。お互いの代表者に組討ちをさせ、勝った方が川中島を領地とする、という真剣勝負を行ったのです。その結果、上杉謙信側の代表者が勝利を治め、川中島は越後の領地となったのでした。

ポルトガルから鉄砲が伝来

戦国大名たちによる合戦が繰り広げられる中、1543年薩摩(鹿児島県)の種子島にある外国船が流れ着きました。その船に乗っていたポルトガル人が持っていたのが「鉄砲」です。当時、まだ日本には鉄砲技術はありません。まったく新しい未知の武器だったのです。

日本人は鉄砲技術を数年で習得すると、鉄砲は全国に普及していきました。

\次のページで「スペインからキリスト教伝来」を解説!/

スペインからキリスト教伝来

image by PIXTA / 34270091

鉄砲の伝来から六年後、1549年にスペインからフランシスコ・ザビエルが薩摩にやってきてキリスト教の布教をはじめます。

当時のキリスト教の中心だったのはローマカトリック教会でした。しかし、実はこのころの欧州では宗教改革が起こり、キリスト教の新しい勢力「プロテスタント」が誕生して勢いを増していたのです。そのため、カトリック大国だったスペインは、まだキリスト教が普及されていないアジアなどへ布教を始めたのでした。その布教団のひとつ、フランシスコ・ザビエルが率いた船が日本の鹿児島にやってきたのです。

フランシスコ・ザビエルとは別に、織田信長のもとに訪れたルイス・フロイスも有名ですね。こちらはポルトガル人宣教師でした。彼が書き残した『日本史』は戦国時代の貴重な資料となっています。

宣教師たちの活動によってキリスト教に帰依した人々の中には大名も含まれ、彼らは「キリシタン大名」と呼ばれました。キリシタン大名の中でも特に高槻城主・高山右近(うこん)の人徳は広く知られ、死後はカトリック教会の福者となっています。

南蛮貿易の開始

日本を訪れたポルトガル人やスペイン人を「南蛮人」と呼んだため、彼らとの貿易もまた「南蛮貿易」といいます。

「南蛮貿易」で日本からは銀が、ポルトガルとスペインからは鉄砲やたばこ、ジャガイモなど、それまでの日本にはなかった新しいものが輸入されました。

現在ではスーパーに必ず売っているジャガイモなんかも、この時代になってようやく日本に来たものなんですね。

2.織田信長が作った安土時代

image by PIXTA / 54343416

「尾張国(愛知県北部)の織田信長」は、日本史上一、二を争う人気を誇りますね。しかし、信長は父・織田信秀の三男坊で、家督を継げるかどうかもわかりませんでした。そこを実力で勝ち取り、織田家をまとめ上げたあと、いよいよ天下統一に向けて動き出したのです。

最初の強敵「今川義元」と桶狭間の戦い

駿河国の名門として知られる今川義元は「海道一の弓取り」という異名があり、東海道の広域を支配していました。

今川義元はさらに勢力を拡大しようと(あるいは、上洛しようとして)、織田信長の尾張国に侵攻します。このとき今川軍は二万から五万の大軍勢、片や織田軍は三千人から五千人と今川軍の十分の一程度と心もとない人数でした。

しかし、今川義元と織田信長がぶつかった「桶狭間の戦い」は、ご存知の通り織田信長が勝利をおさめますね。織田軍の奇襲作戦によって今川義元の首を取ったとされています。この合戦を機に、信長はますます勢いを増していったのでした。

十五代将軍足利義昭を擁立するも……

織田信長は助けを求めてやってきた十二代将軍足利義晴の息子・足利義昭を擁立して京都に上洛を果たしました。そこで、足利義昭を室町幕府十五代将軍としたのです。

そして、信長は、足利義昭のために京都の二条城を造り、将軍周りの防備を固めました。ところが、織田信長が足利義昭を将軍として敬うのではなく、自分のかいらいのように扱ったため、ふたりの間が険悪なものとなっていきます。そうして、足利義昭は、武田信玄や越前国(福井県北部)の朝倉義景、大阪の石山本願寺、比叡の延暦寺らに呼びかけ、「信長包囲網」を結びました。

\次のページで「室町幕府の滅亡」を解説!/

室町幕府の滅亡

「信長包囲網」によって一気にピンチに陥った織田信長。なんとか包囲網を突破しようと、妹・市の嫁ぎ先の浅井長政を頼りに朝倉義景に戦いを挑みます。ところが、浅井長政は織田信長ではなく朝倉義景に味方してしまったため、織田信長は撤退を余儀なくされてしまいました。(金ヶ崎の戦い)

しかし、ここからが織田信長が他の大名と違うところ。撤退したかと思えば、ほとんど間を置かずに再戦を挑んだのです。そうして、この姉川の戦いで朝倉・浅井を破り、さらに翌年1571年には比叡山延暦寺を焼き討ちにしました。

その後、各地の反信長勢力との戦闘に加え、1572年に三方ヶ原の戦いで織田信長の味方だった徳川家康が武田信玄に敗走し、勢いに乗った武田軍と織田軍が戦うことに。武田軍には無敵と言われた騎馬軍団を有するかなりの強敵です。けれど、ここで天運が信長に味方したのか、進軍中の武田信玄が病に倒れ、武田軍は帰らざるを得なくなりました。

その後、武田信玄が病死をきっかけに「信長包囲網」は瓦解。織田信長は足利義昭を将軍職から追放し、ここに室町幕府が滅亡したのです。

琵琶湖のほとりに優雅な安土城建設

安土城.jpg
投稿者がファイル作成 - ブレイズマン 08:56, 14 March 2008 (UTC), パブリック・ドメイン, リンクによる

織田信長はさらに長篠の戦いで武田軍を破り、加賀の一向一揆を平定します。

その後、京都からほど近い琵琶湖のそばに安土城の建設をはじめました。安土城は当時の城造りと少し変わっていて、日本で初めて大型の天守閣を持っていたとされています。また、戦国時代の城は敵の侵入を防ぐために様々な工夫が凝らされているのですが、安土城はそのような防御策が一切ありません。戦うための城ではなく、あくまで政治を行うための城としたのでしょうね。

商業を重視した信長の政策

この時代の武士の半分くらいは、私たちの考えているような職業軍人ではありませんでした。大名たちは自分の領地の農民を連れて来て武士にし、戦わせていたのです。だから、農民の彼らは収穫期など農業が忙しい時期は戦いに参加できません。

しかし、ここで織田信長は農家の次男坊や三男坊といった家を継げない男子たちを集めて完全な武士にしはじめます。このように「兵農分離」を推し進め、農家の繁殖期でも関係なく合戦を仕掛けられるようにしました。

そして、信長は商業を重視して商人たちが自由に商売できる環境づくりをはじめます。

まず、信長の城下町の市(いち)に出店するときにかかる税金を免除することで、多くの商人を集めました。税金を徴収できませんが、城下町が潤うことで信長自身もたくさんのお金を得たのです。

さらに、「座」といって当時の組合組織を廃止し、職人や商人が自由なものを作りや売買を促しました。

これら大成功をおさめた信長の政策を「楽市楽座」といいます。

3.豊臣秀吉が勝ち取った桃山時代

image by PIXTA / 2015130

織田信長の死と豊臣秀吉の台頭

安土城の建設から間もなく、織田信長は明智光秀の謀反に合い、京都の本能寺で討たれてしまうのでした。これを「本能寺の変」といいます。滅ぼされた織田信長に代わって明智光秀を討ち、信長の後継者となったのが豊臣秀吉でした。

ところで、「豊臣秀吉」は、もともと「木下藤吉郎」という農民でした。信長に仕えたことで頭角を現し、墨俣の一夜城や、金ヶ崎の戦いでしんがりを務めたことなど、多くの手柄によって大出世を果たします。

そして、信長の死後、彼の跡取りを決める「清須会議」で、秀吉は信長の孫にあたる幼い三法師(さんぽうし)を擁立。三法師の後見人となり、それに反発した柴田勝家を賤ケ岳の合戦で破ります。さらに柴田についた信長の三男・信孝を切腹させ、次男の信雄を抑え込んで、秀吉自身が事実上の信長の後継者となったのでした。

太閤・豊臣秀吉の誕生

これまでの鎌倉幕府や室町幕府のトップは必ず朝廷から「征夷大将軍」に任命されていました。豊臣秀吉もまた、武士たちの頂点に立つために征夷大将軍になろうとします。しかし、征夷大将軍になるためには、源氏か平氏の血を引いていなければなりません。秀吉は農民の出身なので、そういうところとは無縁だったんですね。そこで秀吉は、関白の近衛前久の養子となり、1585年に関白に就任したのでした。「豊臣」姓を名乗り始めたのはその翌年のこと。

関白を引退すると「太閤」と呼ばれるため、ここでようやく太閤・豊臣秀吉の誕生となったのです。

豊臣政権下で行われた太閤検地と刀狩

image by PIXTA / 50078730

豊臣政権を確立した豊臣秀吉は、それまでバラバラだったものさしなどを統一し、田畑の測量や収穫量の調査に乗り出します。日本初、全国規模で行われたこの調査を「太閤検地」といいました。検地の結果、日本中の荘園がなくなり、各地の収納が円滑化したのです。

また、秀吉は農民や町人、寺など、武士階級でない人々から刀を取り上げる「刀狩」を行いました。「刀狩」によって当時頻発していた民衆の一揆を防ぎ、さらに、身分制度を確立したのです。

朝鮮出兵の手痛い敗北

日本統一を成し遂げた豊臣秀吉。今度は外国への進出を決めます。秀吉は当時の中国を支配していた「明」と戦うための第一歩として、最初は李氏朝鮮に服従を強要。しかし、それを拒否されたために、まず朝鮮と戦うことになりました。

けれど、1592年と1597年に行われた緒戦出兵「文禄・慶長の役」は失敗に終わり、1598年の秀吉の病死をもって朝鮮出兵に幕を下ろしたのでした。

日本統一に乗り出したふたりの男の時代

織田信長と豊臣秀吉は、戦国の世で頭角を現した英雄でした。それぞれが従来の方法とは違った政策を打ち出し、時代を新たなステージに持ち上げていったのです。

" /> ふたりの男が築いた「安土桃山時代」とは?歴史オタクがわかりやすく5分で解説 – Study-Z
安土桃山時代日本史歴史

ふたりの男が築いた「安土桃山時代」とは?歴史オタクがわかりやすく5分で解説

織田信長、豊臣秀吉と言えば日本史でも一、二を争うような知名度を持つ大名です。

今回は、そのふたりが築き上げた「安土桃山時代」について、歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものをテーマにしたゲームも大好き。子どものころから親しんだ英雄たちについて詳しくまとめてみました。

1.群雄割拠の戦国時代

image by PIXTA / 36749804

織田信長の城だった安土城と、豊臣秀吉の伏見城が建っていた伏見区桃山地域から取って呼ばれるようになった「安土桃山時代」。織田信長が政権を敷いた時期を「安土時代」、豊臣秀吉が全国を支配した時期を「桃山時代」と分けることができ、また、このふたりの名字からとって「織田豊時代」ともいわれることがあります。

さて、「織田信長」と「豊臣秀吉」から連想されるのが「戦国時代」ですね。「安土桃山時代」は1573年~1603年、戦国時代は1467年(1493年)~1590年となっていて、安土桃山時代には戦国時代が内包されているのがわかります。この章で戦国時代についても軽く触れていきましょう。

弱り続けた室町幕府

日本各地で大名たちが天下を巡って争った戦国時代の兆しが見えたのは、室町時代の後半。時期足利将軍の後継者争いから起こった1467年の「応仁の乱」や、1493年の細川政元のクーデター「明応の政変」により、室町幕府の権威が低下していったことに端を発しました。

弱り続ける頼りない幕府に、各地の守護大名に代わって戦国大名が台頭していったのです。

実力がものを言う下剋上の時代

戦国時代の大きな特徴と言える「下剋上」。簡単に説明すると、当時、絶対の価値観だった身分の上下を乗り越えて、下の者が実力で上の者を倒して権力を奪うことを指します。美濃国(現在の岐阜県)で大出世した斎藤道三や、跡継ぎ争いに乗じて城を得た相模国(神奈川県)の北条早雲が有名ですね。

そうやって戦国大名たちは領地を押し広げ、自領で独自の法律を作っていきました。この法律を「分国法」といいます。

「川中島の戦い」甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信

BattleKawanakajima.jpg
原著者:勝川春亭(文政7年没)、模写:歌川広重(寛政9年-安政5年) – 1. Sanoki, 2. Gakubuti.net [1], パブリック・ドメイン, リンクによる

戦国大名の中でも特に強いと評判だったのが、駿河国(静岡県)の名門・今川氏、甲斐国(山梨県)の武田信玄、越後国(新潟県)の上杉謙信でした。

特に武田信玄と上杉謙信は強力なライバルで、12年間の間に五回も行われた「川中島の戦い」が有名どころです。ちなみに、川中島は現在の長野市にあたります。

「川中島の戦い」で手を変え品を変え戦略を弄した両者でしたが、五度目の戦いでとうとう決着がつきました。

ただし、合戦で決定的な勝敗が決まったのではありません。お互いの代表者に組討ちをさせ、勝った方が川中島を領地とする、という真剣勝負を行ったのです。その結果、上杉謙信側の代表者が勝利を治め、川中島は越後の領地となったのでした。

ポルトガルから鉄砲が伝来

戦国大名たちによる合戦が繰り広げられる中、1543年薩摩(鹿児島県)の種子島にある外国船が流れ着きました。その船に乗っていたポルトガル人が持っていたのが「鉄砲」です。当時、まだ日本には鉄砲技術はありません。まったく新しい未知の武器だったのです。

日本人は鉄砲技術を数年で習得すると、鉄砲は全国に普及していきました。

\次のページで「スペインからキリスト教伝来」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: