端的に言えば報本反始の意味は「天地や祖先など存在のもととなるものに感謝し報いること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「報本反始」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「報本反始」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「報本反始」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ほうほんはんし」です。意味に加えて、語源や使い方などさまざまな情報を知っておくと役に立ちますよ。
「報本反始」の意味は?
「報本反始」には、次のような意味があります。四字熟語としての意味や漢字それぞれの意味についても、正確にチェックしておきましょう。
1.天地や祖先などの恩に報いること。人が天地や祖先など、存在の根本に感謝し報い、発生の始めに思いを致すこと。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「報本反始」
「報本」は全てのもととなる天地や自然に報いること、「反始」は人類の始まりである祖先に思いを馳せて感謝することです。「反」は「かえる」という意味で使われています。
天地や祖先など、現在の人の営みのもととなっているものに対して報いたり感謝の気持をもつという意味がありますよ。現在、人が営むことができているのは、祖先から進化しながら人類のバトンをつないできたからです。さらに言うなら、豊穣な大地があり、天から陽の光や雨の恵みがあってこそ人は生き続けることができているということになります。そういったことに感謝の気持ちを持つという意味です。
「報本反始」の語源は?
次に「報本反始」の語源を確認しておきましょう。「報本反始」は『礼記』の郊特牲という章に記述が残っているとされています。
そこには、「唯(た)だ社には丘乗(きゅうじょう)粢盛(しせい)を共す。本(もと)に報い、始めに反(かえ)る所以(ゆえん)なり。」とあり、「ただ土地の神を祀るときには、丘と乗に器に持った穀物を供える。天地自然や祖先などの恩に報いる」という意味になっていますよ。
\次のページで「「報本反始」の使い方・例文」を解説!/