端的に言えば「胆大心小」の意味は「大胆かつ細心であること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「胆大心小」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で四字熟語を解説していく。
「胆大心小」の意味は?
「胆大心小」には、次のような意味があります。
大胆で、かつ細心であること。度胸は大きく、注意は細かく払うべきこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「胆大心小」
「胆大心小(たんだいしんしょう)」な人は、出世間違いなしではないでしょうか。「胆大」は、大胆であること。どのような事があっても恐れず、尻ごみしない姿勢のことを「大胆」といいますよね。「心小」は、細心のこと。細心とは、気が小さいという意味もありますが、「胆大心小」では、細かいところまで気配りができるという意味になります。
勇敢にチャレンジするだけでなく、注意しながら物事を進めるわけですから、実践できる人は周囲から尊敬されるのではないでしょうか。誰しも、大胆に行動するのは勇気がいりますよね。失敗したくないですし、周りの目も気になることでしょう。しかし、恐れることなく、かつ気配りができるならば頼もしい限りです。リーダーを目指すならば「胆大心小」は欠かせない心構えといえるでしょう。
「胆大心小」の語源は?
次に「胆大心小」の語源を確認しておきましょう。「胆大心小」は、唐の歴史を記した中国の古典「旧唐書」の「遜思邈伝(そんしばくでん)」から誕生しました。「遜思邈」とは、唐初に活躍した医者で、後世に語り継がれる医書を残した人物としても有名です。遜思邈は仏教や道教にも熱心で、「遜思邈伝」において「胆は大ならんことを欲し心は小ならんことを欲す」という言葉を残しました。要するに「人は度胸が大きく、注意は細やかであるべきだ」と言ったわけですね。この言葉が「胆大心小」の由来だといわれています。
\次のページで「「胆大心小」の使い方・例文」を解説!/