大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
陽生植物、陰生植物とは
image by iStockphoto
陽生植物(ようせいしょくぶつ)とは、日光がよく当たるところを好む植物のことを言います。ある程度の日差しがないとうまく成長することができず、言い換えれば日陰では育ちにくい植物です。陽生植物の中でも木本性=樹木になるようなものを、特に陽樹(ようじゅ)ということがありますね。
一方、陰生植物(いんせいしょくぶつ)とは日光があまり当たらないところでも生育することのできる植物を指します。弱い光でも光合成が可能で、陽生植物が生きられないような環境でも育つことができる、耐陰性の強い植物です。陰生植物の中でも木本性の種は陰樹(いんじゅ)とよばれることがあります。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単にわかる「光合成」の仕組み!何が必要?作られるものは?元塾講師がわかりやすく解説
陽生植物の例
それでは、教科書などでよく取り上げられる陽生植物・陽樹をいくつかご紹介しましょう。
1.タンポポ
春の野を彩るタンポポ。民家の庭や路肩にもよく生えていますが、日陰の時間が長いようなところではあまりその姿を見ませんよね。日当たりのよい場所を好む陽生植物の性質がよくわかります。
こちらの記事もおすすめ
日本タンポポと西洋タンポポの違いは在来種か外来種か?活用方法も植物好きライターが簡単にわかりやすく解説
2.ナズナ
教科書ではナズナなんかも陽生植物として挙げられることが多いです。”ナズナ”と聞いててピンとこない人でも、別名の”ぺんぺん草”と言われれば、その姿を思い出せるでしょう。やはり、ひらけた野原や河川敷など、日を遮るようなものの少ないところでよく見かける草本植物です。
\次のページで「3.ススキ」を解説!/