その辺のところを戦国、安土桃山時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国、安土桃山時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、大谷吉継について5分でわかるようにまとめた。
1-1、大谷吉継は近江の生まれ
大谷吉継(おおたによしつぐ)は、永禄2年(1559年)、近江国(滋賀県)で誕生とされていたが、現在は永禄8年(1565年)生まれ説が有力。
父は、大谷吉房 (吉定)または大谷盛治、または大谷泰珍で、母は東殿の長男。吉継は、父が豊後国に病気治療へ赴いて一時期、大友氏の家臣となったときに生まれた説もあるが、当時の大友家中に該当者がないために、六角氏の旧臣だった大谷吉房説が有力だということです。また「華頂要略(京都粟田口の青蓮院と延暦寺に関する事跡を集録)」の坊官大谷家系図に吉継の名があり、吉継の妹が本願寺坊官の下間頼亮室となったことなどで、青蓮院門跡坊官だった大谷泰珍の子という説もあるということ。
妹が3人で、北政所寧々の侍女で御倉番となったこや(小屋)、本願寺坊官の下間頼亮室、石川貞清室、また甥としては、栗山林斉と祐玄(祐玄坊)の2人が存在。
幼名は桂松、諱は吉継で、関ヶ原の戦い直前に吉隆と改名したという説あり。通称は紀之介、平馬、刑部少輔となったために大谷刑部と呼ばれることも。号は白頭。
吉継の母は北政所寧々に仕えた人
作者不詳の「校合雑記」によると、吉継の母は、秀吉の母の大政所、または北政所寧々の縁故者で、その後、北政所寧々の取次役であった東殿と確定。 また「関原軍記大成」によると東殿は、北政所寧々の生母朝日殿の親族で、天正14年(1586年)4月、大坂城へ伺候した豊後国の大友義鎮が国元の家老へ送った書状には、北政所寧々の秘書役で名高い孝蔵主(こうぞうす)とともに東殿についても言及されていて、東殿は秀吉夫妻がくつろぐプライベートな奥御殿の部屋の次の間に控えている側近中の側近として、かなりの政治力もあったらしいということです。
1-2、吉継、秀吉に仕える
吉継は、天正の始め頃に秀吉の小姓となり、天正5年(1577年)10月、秀吉が織田信長から播磨国攻略を命令され、黒田官兵衛から譲りうけた姫路城を本拠地としたときには、大谷平馬として、脇坂安治、福島正則、加藤清正、仙石秀久、一柳直末らと共に秀吉の御馬廻り衆の1人だったということです。
そして天正6年(1578年)5月4日に尼子勝久が上月城で毛利輝元の軍勢に包囲され、秀吉は尼子救援のために出陣したとき吉継も従軍、その後の三木城攻めには馬廻として従軍し、10月15日に平井山で開かれた秀吉陣中での宴にも名を連ねたということで、このときは150石か250石くらいで、天正10年(1582年)4月の備中高松城水攻めにも秀吉の馬廻りとして従軍、中国大返しののちには、山崎合戦にも参加。
こちらの記事もおすすめ
数少ない播州出身の偉人「黒田官兵衛」を歴女が5分で徹底わかりやすく解説!歴史的事件とは無縁なことで有名?な播州の軍師とは
馬廻衆とは
騎馬の武士で、侍大将に付き添い、護衛や伝令、そして決戦兵力として用いられた武家の職制のひとつ。平時にも大名、武将の護衛として近侍し、事務の取次ぎなどの側近、官僚的な職務を行った、武芸に秀でた武将のなかでもエリート親衛隊的な存在のことです。
1-3、吉継、秀吉の天下取りにも貢献
吉継は、信長没後、秀吉と柴田勝家の対立が決定的となったのちの、秀吉の美濃国侵攻にも馬廻衆として従軍、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、長浜城主だった勝家の甥の柴田勝豊を調略して内応させたということです。
また天正13年(1585年)、紀州征伐では増田長盛と共に2000の兵を率い、最後まで抵抗した紀州勢の杉本荒法師を槍で一突きで討ち取ったとか、秀吉が伊勢長島城へ織田信雄を祝いに赴いた際にも同行、称名寺へ寺領安堵状を、大谷紀之介の名で発給したなどの記録が残っているそう。
こちらの記事もおすすめ
「柴田勝家」鬼の異名を持つ勇猛な心優しい武将を歴女がわかりやすく解説
1-4、吉継、刑部少輔に
天正13年(1585年)7月、秀吉は近衛前久の猶子となり従一位関白に、吉継も従五位下刑部少輔(ぎょうぶしょうゆう)に叙任されたために、大谷刑部と呼ばれるように。この頃から、本来違い鷹の羽であった家紋を対い蝶に変更。9月には秀吉の有馬温泉湯治に石田三成ら他の近臣と共に同行しました。天正14年(1586年)の九州征伐では、兵站奉行石田三成の下で功績をあげ、三成が堺奉行に任じられると、吉継は配下として実務を担当。
こちらの記事もおすすめ
秀吉に才を見出された「石田三成」を戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説
2-1、吉継、敦賀2万石の大名に
Saigen Jiro – 投稿者自身による作品, CC0, リンクによる
天正17年(1589年)、吉継は越前国敦賀郡2万余石を与えられ、敦賀城主に。そして蜂屋頼隆の築いた敦賀城(現敦賀市結城町、三島町)を改修。しかしその前の豊臣秀勝(秀次の弟)が城主のときに天守が完成した説もあるそう。また吉継は、笙ノ川と児屋ノ川を境界として町立てを行って、川西、川中、川東の三つの町割りにしたということ。
天正18年(1590年)の小田原征伐、奥州仕置にも従軍して出羽国の検地を担当。この時、蠣崎慶広(かきざきよしひろ、後の松前慶広)に独立の承認と豊臣政権への臣従のための助力を依頼されたそう。また検地の実施中に吉継の配下の代官が抵抗する農民を斬ったのが発端で一揆が勃発、上杉景勝の支援もあって鎮圧した功績で、2万6944石を加増されて敦賀5万石に。
2-2、文禄、慶長の役での吉継
吉継は、文禄元年(1592年)からの秀吉の文禄、慶長の役では、船奉行、軍監として船舶の調達、物資輸送の手配などを務め、勲功を立てました。同年6月、吉継は奉行衆の一人として石田三成、増田長盛、長谷川秀一、前野長康、木村重茲、加藤光泰らと共に朝鮮半島へ渡り、秀吉の指令で朝鮮諸将の指導と現地報告の取りまとめに。そして石田三成らとともに明との和平交渉も担当。その後、再度朝鮮へ渡ったが、戦局が和平交渉により停滞したために閏9月上旬に帰国したそう。
2-3、吉継、病気で湯治に
文禄3年(1594年)、吉継は草津に湯治に赴き目が不自由になっていたらしく、直江兼続に宛てた書状に目が悪いために印判にしたと書いているということです。そして慶長2年(1597年)9月に、秀吉が徳川家康、織田有楽斎、富田知信らを伴って、伏見城下の吉継の屋敷を訪問し、吉継は豪勢な饗宴を張ったとか、翌年には豊臣秀頼の中納言叙任の祝い病をおして参列、秀吉から菓子を賜ったなど病状が好転した様子。
こちらの記事もおすすめ
秀吉の息子?生誕から疑惑ありの「豊臣秀頼」を歴女がわかりやすく解説!結局本当の姿を知らせることなく滅びた彼はどんな人物だったのか
\次のページで「2-4、吉継、石田三成に加担を決意」を解説!/