その辺のところを戦国、安土桃山時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国、安土桃山時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、小西行長について5分でわかるようにまとめた。
1-1、小西行長は京都の生まれ
小西行長(こにしゆきなが)は、永禄元年(1558年)に京都で誕生。父は和泉国堺の商人小西隆佐で、母はワクサ(マグダレーナ)。行長は次男で、兄弟は兄、弟が3人と妹が1人など。通称は弥九郎、号は如信、洗礼名はアウグスティヌス(アゴスチノ)。
1-2、行長、10代で侍に抜擢される
行長は最初、備前国福岡(現岡山県備前市)の豪商阿部善定の手代の源六で後に改名して岡山下之町で呉服商を営んだ魚屋九郎右衛門の養子となり、商売のため領主の宇喜多直家(秀家の父)を訪れていたが、直家が才能が見出して家臣に抜擢。
そして信長の武将だった羽柴秀吉が播磨平定で三木城攻めの最中に、行長は直家の使いとして秀吉のもとへ行き、気に入られてそのまま秀吉に仕えるようになった、または直家の息子秀家が秀吉のもとに人質として送られたときの付き添いとして赴き、秀吉に気に入られたという説も。
こちらの記事もおすすめ
戦国の美男子と呼ばれ五大老まで登りつめた「宇喜多秀家」戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説
小西家とそのコネクション
行長の父の小西隆佐は、堺の豪商で天正13年(1585年)から秀吉に仕え、母ワクサは、北政所寧々に仕えたといわれています。
父隆佐もキリシタンで、当時は外国との貿易も盛んな国際都市だった大坂、堺で、九州と堺の海上輸送を一手に握るほどのキリシタンで豪商の日比屋了珪(ひびやりょうけい)と何重もの姻戚関係で結びつきがあったそうなので、秀吉は行長のこういったコネも利用したのでは。
1-3、行長、秀吉近臣として舟奉行に
行長は、天正13年(1585年)、28歳で摂津守に任ぜられて豊臣姓を許可されたそう。同年の紀州征伐では、水軍を率いて参戦したが、雑賀衆の抵抗を受けて敗退したが、太田城の水攻めでは、安宅船や大砲も動員して攻撃し、開城のきっかけを作り、宣教師のルイス・フロイスに「水軍司令長官」と評されたということで、秀吉が天下を取ったのちの豊臣政権内では舟奉行に任命され、水軍を率いることに。
こちらの記事もおすすめ
戦国時代の選りすぐり傭兵部隊「雑賀衆」を戦国通サラリーマンが徹底わかりやすく解説
\次のページで「1-4、キリシタンとなり、小豆島に高山右近を招聘」を解説!/