そんな流れの状態を数字で表せるのがレイノルズ数。元ポンプ設計者のR175と解説していきます。
ライター/R175
関西のとある国立大の理系出身。学生時代は物理が得意で理科の高校理科の教員免許も持っている。エンジニアの経験があり、教科書の内容に終わらず実際の現象と関連付けて説明するの得意。
1.流れ方の種類
image by iStockphoto
流れが一様な時と乱れる時
image by iStockphoto
なぜ一様でない?
image by iStockphoto
流速分布
image by Study-Z編集部
円形の管の中を流れる水を例に渦の発生について述べていきましょう。水は基本的に一様に同じ速度でスライドするように流れようとしますが、流れやすさの違いからどうしても速度分布がて来てしまいます。管の壁に接している部分は摩擦を受けて流れにくく、真ん中が一番流れやすい。イラストのような速度分布が出来てしまいます。
渦の発生
渦とは流体粒子が回転している状態。流体中で「質的」に異なったモノが接触すると渦が発生すると言われています。例えば、固体と液体、液体と気体、熱いと冷たい、遅いと速い、重いと軽いなど。管内の流体流れにて速度分布があることを述べました。速く流れる流体と遅く流れる流体が接触しているため少なからず渦発生の要因になりますね。
\次のページで「コリオリの力による渦発生」を解説!/