この記事では「点滴穿石」について解説する。

端的に言えば「点滴穿石」の意味は「わずかな力でも積み重なれば、大きな仕事が成し遂げられるということ。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「点滴穿石」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「点滴穿石」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「点滴穿石」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「点滴穿石」の意味は?

「点滴穿石」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

てんてきせんせき

小さな水滴でも、長く落ち続ければ石に穴を開けることができるということ。転じてわずかな力でも積み重なれば、大きな仕事が成し遂げられるということ。
注記「点滴(てんてき)石(いしをも)穿(うがつ)」と読み下す。「塵ちりも積れば山となる」と同意。表記「滴」を「敵」「適」などと書きちがえない。

出典:学研 四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典『漢書(かんじょ)』枚乗(ばいじょう)という記載があります。

漢書は中国、漢の時代を記した歴史書。皇帝の家臣、枚乗反乱軍への対応を進言する際に使った言葉が基になっていることがわかるのです。それでは今から2150年前。呉楚七国の乱前夜のお話です。

「点滴穿石」の語源は?

前漢の時代紀元前154年、呉王濞(ひ)が反乱を起こした際、皇帝の対応の甘さを指摘する際、枚乗はこんな表現を使います。

「泰山の雨だれはのこぎりではありません。しかし、長い年月を積み重ねて岩をも切ったり、穿ったりします。この反乱が大事にならないうちに摘み取るべきです。」

この故事がもとになり、点滴穿石という言葉が生まれました。

枚乗の指摘もむなしく、反乱は中華全土を巻き込んでどんどん拡大していき天下を二分する争いとなってしまいました。最終的には徐々に反乱軍は勢力を弱めていき、鎮圧。皇帝の中央集権体制はさらに強化されることになります。枚乗は他国に逃げますが乱の終結後功績を認められ再度登用されることとなりました。

\次のページで「「点滴穿石」の使い方・例文」を解説!/

「点滴穿石」の使い方・例文

「点滴穿石」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

点滴穿石、あきらめずに積み重ねていけばいつか夢がかなうよ。

語源では悪い目は早いうちに摘め、という表現でしたが、現在ではかなり好意的な意味で使われています。努力が積み重なって大事を成すという意味合いで使うのがよいでしょう。

「点滴穿石」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、類義語を見てみましょう。

「愚公移山」

ぐこういざん

何事も根気よく努力を続ければ、最後には成功することのたとえ。

注記「愚公、山を移す」と読み下す。昔、中国に愚公という老人がいて、二つの山の北側に住んでいたが、家の出入りに不便なので山を移そうとした。そんなことは無理だと嘲笑する者もいたが、孫やその子の代までかかってもやり遂げると言い、山を崩しては土を運び続けた。天帝は愚公のひたむきな心に感じ、その山を他の場所に移したという説話から。

出典:学研 四字熟語辞典

水滴だけで石を削ることと、人の力だけで山を動かすことのどちらが大変なのかは比較が難しいですが、一見不可能に思えることに違いはありません。小さなことからコツコツ積み上げていくことが大切ですね。

\次のページで「「点滴穿石」の対義語は?」を解説!/

「点滴穿石」の対義語は?

では対義語にはどんなものがあるでしょうか。頑張っている気分に水を差す、そんな言葉です。

「焼け石に水」

《焼け石に水を少しばかりかけてもすぐ蒸発してしまうことから》努力や援助が少なくて、何の役にも立たないことのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

奇跡ともいわれることを起こすにはそれなりの量や時間が必要。場当たり的な対応をすればそれでよいというわけではありません。

「点滴穿石」の英訳は?

image by iStockphoto

英語にも似たような表現は多数あるのですが、ここではmickleというちょっと古風な単語を使った言い回しを紹介します。

「Many a little makes a mickle.」

直訳すると数多くの小さなものが山を作る。わずかな水滴が長い年月を重ねることで岩を穿つのとまったく同じですので英語訳というのにふさわしいでしょう。文法的にはmany a littleがポイント。manyのあとには複数形のlittlesが来そうな気がしてしまいます。これは古代英語からくるもの。many a + 名詞単数形だと少し古風な言い方なんだそうです。

「点滴穿石」を使いこなそう

この記事では「点滴穿石」について解説させていただきましたが、いかがだったでしょうか。こうした表現は多数あります。世界中に小さいことを積み重ねていくことが大きいことを成すためには重要というお話がありますね。ウサギと亀の説話も有名。頑張っていても挫けそうになる時にこうした言葉は役に立ちます。塵も積もれば山となるという言葉もありますが、そうした言葉よりも点滴穿石のほうがかっこいいですよね。座右の銘などにいかがでしょうか。

反面、いつか山になると安心して無駄な努力を積み重ねてしまうこともあり得ます。やっているうちに努力自体が目的になってしまうことも。そうしたことにならないように目標をしっかりと定めておくことが大切です。水滴が石を穿てるのはそれが継続して一点に集中するからであり、バラバラ散らばっていたら何にもならないのですから。もちろん、より効率的な方法を探すことも重要ですよね。

" /> 【四字熟語】「点滴穿石」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「点滴穿石」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「点滴穿石」について解説する。

端的に言えば「点滴穿石」の意味は「わずかな力でも積み重なれば、大きな仕事が成し遂げられるということ。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「点滴穿石」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「点滴穿石」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「点滴穿石」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「点滴穿石」の意味は?

「点滴穿石」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

てんてきせんせき

小さな水滴でも、長く落ち続ければ石に穴を開けることができるということ。転じてわずかな力でも積み重なれば、大きな仕事が成し遂げられるということ。
注記「点滴(てんてき)石(いしをも)穿(うがつ)」と読み下す。「塵ちりも積れば山となる」と同意。表記「滴」を「敵」「適」などと書きちがえない。

出典:学研 四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典『漢書(かんじょ)』枚乗(ばいじょう)という記載があります。

漢書は中国、漢の時代を記した歴史書。皇帝の家臣、枚乗反乱軍への対応を進言する際に使った言葉が基になっていることがわかるのです。それでは今から2150年前。呉楚七国の乱前夜のお話です。

「点滴穿石」の語源は?

前漢の時代紀元前154年、呉王濞(ひ)が反乱を起こした際、皇帝の対応の甘さを指摘する際、枚乗はこんな表現を使います。

「泰山の雨だれはのこぎりではありません。しかし、長い年月を積み重ねて岩をも切ったり、穿ったりします。この反乱が大事にならないうちに摘み取るべきです。」

この故事がもとになり、点滴穿石という言葉が生まれました。

枚乗の指摘もむなしく、反乱は中華全土を巻き込んでどんどん拡大していき天下を二分する争いとなってしまいました。最終的には徐々に反乱軍は勢力を弱めていき、鎮圧。皇帝の中央集権体制はさらに強化されることになります。枚乗は他国に逃げますが乱の終結後功績を認められ再度登用されることとなりました。

\次のページで「「点滴穿石」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: