
なぜくっつく?静電気力(クーロン力)を理系ライターがわかりやすく解説

さて、静電気ってそもそも何だろう?そしてなぜくっついてしまうのか?「電気」というとピンと来やすいが「静電気」は意外と見落としがちな内容だ。理系ライターのR175と解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/R175
関西のとある国立大の理系出身。学生時代は物理が得意で理科の高校理科の教員免許も持っている。エンジニアの経験があり、教科書の内容に終わらず実際の現象と関連付けて説明するの得意。
1.静電気とは

image by iStockphoto
普通の電気と静電気
普通の電気(動電気という呼び方もあるらしい)と静電気の大きな違いは、「電気が流れ続けているかどうか」という点。以下、この記事では動電気のことをイメージしやすいように「普通の電気」と称しますが、正式な用語ではないのでテストで解答したり人に説明したりするときは注意してくださいね。
普通の電気は金属など、「電気を流しやすい物体=導電体」で見られます。導電体は分子構造上電荷が移動しやすくなっているもの。移動している電荷がいわゆる「普通の電気」です。
一方、

ここまででまずは「静電気」について整理した。静電気とは静止した電荷による電気。普通の電気では「電荷」が流れているが、静電気は電荷が流れていない。流れていないけど電荷はある状態。
静電気は絶縁体の摩擦などで発生することはよく知られています。どういうメカニズムで発生するのか見ていきましょう。
2.静電気の発生

image by Study-Z編集部
こちらの記事もおすすめ

「原子」の結びつきによってできる「分子」を元塾講師が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

image by Study-Z編集部
+ か –、2つに1つ。+

image by Study-Z編集部
ところが、
静電気が発生する物体とは?
+電荷or-電荷の二者択一となる理由
3.引力と斥力のイメージ

image by Study-Z編集部
