この記事では「空中楼閣」について解説する。

端的に言えば「空中楼閣」の意味は「根拠のない物事のこと。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「空中楼閣」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「空中楼閣」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「空中楼閣」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「空中楼閣」の意味は?

「空中楼閣」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

くうちゅうのろうかく
1.根拠のない物事のこと。

2.実現できないような架空の物事のこと。

3.蜃気楼しんきろうのこと。
注記「楼閣」は、高い建物。空中につくった高い建物の意から。

出典:学研 四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:出典『間情偶寄(かんじょうぐうき)』結構(けっこう)という記載があります。

中国の明の時代、旅と演劇の世界を自由に生きた李漁(りぎょ)という人物の随筆が由来となっていることがわかるのです。
それでは今から400年前。江戸時代の日本の文化にも大きな影響を与えた作家のお話です。

「空中楼閣」の語源は?

李漁(りぎょ)は明の時代の人。最初は科挙を突破し役人になることを目指したのですが挫折。文の才能は若いうちから有名で、幅広い人脈も武器にして小説や劇作をしながら各地を旅行して一生を過ごしました。現在で言えば有名大学合格後、司法試験や官僚になるための試験を受けるも失敗。在学中に趣味で劇団を主宰していたらそっちが有名になって芸能界で一旗あげた、そんなイメージでしょうか。好色小説である『肉蒲団 (にくぶとん) 』の作者であるともされており、日本の江戸時代の作家井原西鶴にも影響を与えたともいわれています。

そんな李漁が演劇論や美学をまとめてエッセイにしたものが「閑情偶記」であり、空中楼閣はその中の比喩として登場するのです。

\次のページで「「空中楼閣」の使い方・例文」を解説!/

「空中楼閣」の使い方・例文

「空中楼閣」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

洋上に浮き観測所の設置ということもあながち学究の描き出した空中楼閣だとばかりは言われないであろう。〈寺田寅彦・天災と国防〉

「学究の描き出した」というところがポイント。理屈や頭の中で作ったものは空中楼閣になりやすい傾向があります。この例ではそうとも言い切れないという使い方ですが、もちろんその逆が本筋としてあるうえでの表現であることを感じていただければいいのではないでしょうか。

「空中楼閣」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では類義語を見てみましょう。

「砂上楼閣」

さじょうのろうかく


基本がしっかりしていないために、物事が長続きしないこと。また、実現不可能なこと。一見、すばらしく思えることでも、実は、あまり確かなことではないということ。
注記砂の上の高い建物は、いつ崩れるかわからないという意から。

出典:学研 四字熟語辞典

表現としてはこちらのほうがポピュラーかもしれません。空中に浮いているといわれると一種魔法の様な不思議な力が働いて安定しているように感じますが、砂の上に建てたビルのほうがより崩れそうな気がするところが不思議なところ。現実にありそうな分より頭に浮かべるのが容易なのかもしれません。

\次のページで「「空中楼閣」の対義語は?」を解説!/

「空中楼閣」の対義語は?

対義語にはどんなものがあるでしょうか。

「盤石」

ばん‐じゃく
1.重く大きな石。いわお。
2. 堅固でしっかりしていてびくともしないこと。「―の基礎を築く」「―の地位」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

空中や砂の上ならぐらつくのであればどうすればよいか?大きな石の上に立てればいいのです。空想や理屈が全社で事実が後者ににあたると考えるのが一般的なのではないでしょうか。

「空中楼閣」の英訳は?

image by iStockphoto

では、英語にはどのような表現があるでしょうか。漫画やアニメでは目にすることが多いですが実際にはあんまり作ってる人を見たことないアレ、です。

「house of cards」

直訳すればトランプで作ったカードの家。トンと指でつけば壊れるギリギリでバランスがとれた状態のもの。もろくて危ういものの例えです。イメージのしやすさとしては空中楼閣や砂上楼閣のそれよりも上かもしれません。ニュース等でもつかわれる言葉で2009年の金融危機リーマンショックを招いたサブプライムローンの解説などに利用されました。

「空中楼閣」を使いこなそう

空中楼閣について解説させていただきましたが、いかがだったでしょうか。類義語で紹介させていただいた砂上楼閣のほうがより使われる機会は多いので合わせて覚えていただければと思います。基礎がしっかりしていないものは崩れやすいもの。論理としては完璧に積み上げたつもりのものでも、現実に即していないと思わぬところから崩壊することはよくあるもの。崩れやすいものであると自覚しているうちはまだよいのですが、ともすれば盤石だとおもっていたものが空中楼閣だったりするということがあります。頭の中で考えるだけでなく実行に移し、現実のリアクションを見ることが大切であることを教えてくれる言葉ともいえるのかもしれません。事実に基づいた実践が重要ですね。

" /> 【四字熟語】「空中楼閣」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「空中楼閣」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「空中楼閣」について解説する。

端的に言えば「空中楼閣」の意味は「根拠のない物事のこと。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「空中楼閣」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「空中楼閣」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「空中楼閣」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「空中楼閣」の意味は?

「空中楼閣」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

くうちゅうのろうかく
1.根拠のない物事のこと。

2.実現できないような架空の物事のこと。

3.蜃気楼しんきろうのこと。
注記「楼閣」は、高い建物。空中につくった高い建物の意から。

出典:学研 四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:出典『間情偶寄(かんじょうぐうき)』結構(けっこう)という記載があります。

中国の明の時代、旅と演劇の世界を自由に生きた李漁(りぎょ)という人物の随筆が由来となっていることがわかるのです。
それでは今から400年前。江戸時代の日本の文化にも大きな影響を与えた作家のお話です。

「空中楼閣」の語源は?

李漁(りぎょ)は明の時代の人。最初は科挙を突破し役人になることを目指したのですが挫折。文の才能は若いうちから有名で、幅広い人脈も武器にして小説や劇作をしながら各地を旅行して一生を過ごしました。現在で言えば有名大学合格後、司法試験や官僚になるための試験を受けるも失敗。在学中に趣味で劇団を主宰していたらそっちが有名になって芸能界で一旗あげた、そんなイメージでしょうか。好色小説である『肉蒲団 (にくぶとん) 』の作者であるともされており、日本の江戸時代の作家井原西鶴にも影響を与えたともいわれています。

そんな李漁が演劇論や美学をまとめてエッセイにしたものが「閑情偶記」であり、空中楼閣はその中の比喩として登場するのです。

\次のページで「「空中楼閣」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: