端的に言えば「空中楼閣」の意味は「根拠のない物事のこと。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。
センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「空中楼閣」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケダ タケシ
年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。
「空中楼閣」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「空中楼閣」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。
「空中楼閣」の意味は?
「空中楼閣」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。
ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。
くうちゅうのろうかく
1.根拠のない物事のこと。
2.実現できないような架空の物事のこと。
3.蜃気楼しんきろうのこと。
注記「楼閣」は、高い建物。空中につくった高い建物の意から。
出典:学研 四字熟語辞典
辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。
先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:出典『間情偶寄(かんじょうぐうき)』結構(けっこう)という記載があります。
中国の明の時代、旅と演劇の世界を自由に生きた李漁(りぎょ)という人物の随筆が由来となっていることがわかるのです。
それでは今から400年前。江戸時代の日本の文化にも大きな影響を与えた作家のお話です。
「空中楼閣」の語源は?
李漁(りぎょ)は明の時代の人。最初は科挙を突破し役人になることを目指したのですが挫折。文の才能は若いうちから有名で、幅広い人脈も武器にして小説や劇作をしながら各地を旅行して一生を過ごしました。現在で言えば有名大学合格後、司法試験や官僚になるための試験を受けるも失敗。在学中に趣味で劇団を主宰していたらそっちが有名になって芸能界で一旗あげた、そんなイメージでしょうか。好色小説である『肉蒲団 (にくぶとん) 』の作者であるともされており、日本の江戸時代の作家井原西鶴にも影響を与えたともいわれています。
そんな李漁が演劇論や美学をまとめてエッセイにしたものが「閑情偶記」であり、空中楼閣はその中の比喩として登場するのです。
\次のページで「「空中楼閣」の使い方・例文」を解説!/