端的に言えば「切歯扼腕」の意味は「非常にくやしく思うこと。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。
センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「切歯扼腕」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケダ タケシ
年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。
「切歯扼腕」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「切歯扼腕」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。
「切歯扼腕」の意味は?
「切歯扼腕」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。
ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。
せっし-やくわん
はなはだしく怒り、非常にくやしく思うことの形容。▽「切歯」は歯ぎしり、歯をくいしばること。「扼腕」は自分の腕を握りしめること。
出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。
先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典出典『史記(しき)』張儀伝(ちょうぎでん)という記載があります。
春秋戦国時代に遊説家(外交の方法を提案する人)として名をはせ、各国の重要な役職で活躍した張儀のエピソードがもとになっていることがわかるのです。
それでは今から2300年前。よく切れる頭と弁舌の上手さで成り上がった男のお話です。
「切歯扼腕」の語源は?
春秋戦国時代、様々な国が群雄割拠し、争っていました。時代が下ると七国に絞られます。その中でも後に始皇帝により天下を統一する秦はそれ以前から非常に強い国。日本の戦国時代でいえば武田や信長以後の織田をイメージしてもらっていいかもしれません。秦にどう対応するかが各国にとって重要な戦略でした。その一つが「合従」他の国と同盟を組んで秦と戦うこと。もう一つが「連衡」秦と同盟して他の国に強く出ることです。
張儀は連衡を勧める側の人間。魏の哀王に対して合従を進言する人間をこう語ります
是故天下之游談士莫不日夜搤腕瞋目切齒以言從之便以說人主
世の中の遊説家のほとんどは毎日のように腕をつかみ目を血走らせ歯を食いしばって主人に合従が有利だと説いている。
だからこそ合従がいいと考えるのは無理もないけれども…と話が続きます。
説得は功を奏し、魏は秦と同盟を結ぶことに。これらの功績で張儀は魏と秦の宰相を歴任していきます。
この故事が由来になり、切歯扼腕という言葉が生まれました。
\次のページで「「切歯扼腕」の使い方・例文」を解説!/