この記事では「四分五裂」について解説する。

端的に言えば「四分五裂」の意味は「バラバラになること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「四分五裂」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「四分五裂」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「四分五裂」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「四分五裂」の意味は?

「四分五裂」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

しぶんごれつ


ひとつだったものが、いくつかの部分に分かれて、ばらばらになること。まとまっていたものが、調和が崩れて、乱れてしまうこと。
注記「四分」は、四つに分かれる。「五裂」は、五つに裂ける。いずれも、ばらばらになること。「しぶごれつ」とも読む。

出典: 学研 四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典『戦国策(せんごくさく)』魏策(ぎさく)という記載があります。

中国の春秋戦国時代に存在した国、魏が今後取るべき戦略を考える際に出てくる言葉に由来することがわかるのです。
それでは今から2300年前。周り中が敵国という非常に厳しい状況にあった国のお話です。

「四分五裂」の語源は?

戦国策は紀元前の中国、周が滅び秦の始皇帝が全土を統一するまでの250年に行われた陰謀や策略、権謀術数が記された書物です。戦国時代もしくは春秋戦国時代という言葉もここから生まれました。その時代、当初は群雄割拠しており中国各地に様々な勢力が点在していたのですが、時代を経て7つの国(戦国七雄)に絞られます。今回の出典は魏策なので当然その中の魏という国のお話。魏は7か国の中で一番多くの国と国境を接しており、外交はいつもギリギリでした。その様子をスゴウデ外交官の張儀(ちょうぎ)は魏の哀王にこう語ります。

梁之地勢、固戰場也。梁南與楚而不與齊、則齊攻其東。東與齊而不與趙、則趙攻其北。不合于韓、則韓攻其西。不親于楚、則楚攻其南。此所謂四分五裂之道也

梁(魏のこと)の国はずっと戦場にいるような状況です。南の国とうまくやっていたとしても、東の国と仲が悪くなれば東から攻められます。東と仲がやくても北から攻められる可能性がある。西の国もいつ攻めてくるかわかりません。もちろん南の国が攻めてくる可能性もありますね。こういう状態を、四分五裂というのです。

丁寧に状況を解説し、自分の交渉を有利に進めようとする中で出てきた一説になります。この故事から四分五裂という言葉が生まれました。

\次のページで「「四分五裂」の使い方・例文」を解説!/

「四分五裂」の使い方・例文

「四分五裂」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

彼の会社は今四分五裂の状態だ

派閥争いがあったのでしょうか。それとも二つの部署が手柄の取り合いをしているのでしょうか。そんな状況ではうまくいくものもいかない。そんな様子が伝わってきますね。

「四分五裂」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では類義語を見てみましょう。

「分崩離析」

ぶんぽう-りせき


人心が君主から離れ、ばらばらになること。また、組織などがくずれて、散り散りばらばらになること。▽「分崩」はくずれてばらばらになること。「離析」は離ればなれ、ばらばらになること。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

こちらは論語に出てくる言葉。孔子も春秋戦国時代の人ですので、ある意味で同時代といえるでしょう。

\次のページで「「四分五裂」の英訳は?」を解説!/

「四分五裂」の英訳は?

image by iStockphoto

では英語訳するとどのような表現があるでしょうか。

「all over the place」

直訳するとどこにでもある、なのです、がそこから散り散りになっていいて、整理のつかない様子。バラバラな様子やドタバタしている様子を表現する言葉になります。四分五裂よりもさらに意味は広く精神的な意味や、スケジュールが忙しい場合など幅広く使える言葉といえるでしょう。

戦国策は作者はわかりませんが、漢の時代に現代に残っている形にまとめられ名前が付けられました。とはいえ、かなりの部分が離散しており、現在読めるのはその半分程度に過ぎません。司馬遷の「史記」とならび非常に重要な歴史書、史料であると同時に戦いにおける人の心の動きや支配の在り方を文章でしるしたものであり、えげつなかったり、残酷だったり、それでいてどこか人間的な部分があったり。人間や国家間の争いの形は変わらない部分が多数あることがよくわかります。

「四分五裂」を使いこなそう

四分五裂について解説させていただきましたが、いかがだったでしょうか。こんな状態には陥りたくないとそう感じさせられる言葉だと思います。張儀は魏の王に地勢の不利を語ってなにをさせたかったのか、それは秦との同盟( 合縦 )です。当時魏はそのポジションから秦と対抗するために各国と盟約をを結んでいくという選択肢もありました。秦側の人間である張儀はそれを防ぐために魏の王と交渉しており、その場面でてててくる言葉なのです。なお、張儀とこの交渉内容は別の言葉「切歯扼腕」の語源にもなっています。そちらはhttps://study-z.net/100072752で書かせていただいておりますのでお時間が許せばご参照ください。口先と頭脳だけで弱肉強食の戦国の世を渡り歩くというなかなかすごいお話です。

なお、この時代の様子をより知りたいと思われたならば歴史書をよむよりもまず、マンガ「キングダム」をおすすめします。秦の始皇帝の時代の物語です。史記などを読んでも何年にだれだれが、何をした。という程度の記述しかなくイメージがわきにくいのです。その点漫画で読むと、ググっと世界観がわかりやすくなり、時代に親近感がわきます。もちろんエンターテインメント性を高めており事実とは異なる点や誇張している点、あえてずらしている点は複数あると思われますが、それを差し引いてもメリットは大きいですよ。

" /> 【四字熟語】「四分五裂」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「四分五裂」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「四分五裂」について解説する。

端的に言えば「四分五裂」の意味は「バラバラになること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「四分五裂」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「四分五裂」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「四分五裂」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「四分五裂」の意味は?

「四分五裂」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

しぶんごれつ


ひとつだったものが、いくつかの部分に分かれて、ばらばらになること。まとまっていたものが、調和が崩れて、乱れてしまうこと。
注記「四分」は、四つに分かれる。「五裂」は、五つに裂ける。いずれも、ばらばらになること。「しぶごれつ」とも読む。

出典: 学研 四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典『戦国策(せんごくさく)』魏策(ぎさく)という記載があります。

中国の春秋戦国時代に存在した国、魏が今後取るべき戦略を考える際に出てくる言葉に由来することがわかるのです。
それでは今から2300年前。周り中が敵国という非常に厳しい状況にあった国のお話です。

「四分五裂」の語源は?

戦国策は紀元前の中国、周が滅び秦の始皇帝が全土を統一するまでの250年に行われた陰謀や策略、権謀術数が記された書物です。戦国時代もしくは春秋戦国時代という言葉もここから生まれました。その時代、当初は群雄割拠しており中国各地に様々な勢力が点在していたのですが、時代を経て7つの国(戦国七雄)に絞られます。今回の出典は魏策なので当然その中の魏という国のお話。魏は7か国の中で一番多くの国と国境を接しており、外交はいつもギリギリでした。その様子をスゴウデ外交官の張儀(ちょうぎ)は魏の哀王にこう語ります。

梁之地勢、固戰場也。梁南與楚而不與齊、則齊攻其東。東與齊而不與趙、則趙攻其北。不合于韓、則韓攻其西。不親于楚、則楚攻其南。此所謂四分五裂之道也

梁(魏のこと)の国はずっと戦場にいるような状況です。南の国とうまくやっていたとしても、東の国と仲が悪くなれば東から攻められます。東と仲がやくても北から攻められる可能性がある。西の国もいつ攻めてくるかわかりません。もちろん南の国が攻めてくる可能性もありますね。こういう状態を、四分五裂というのです。

丁寧に状況を解説し、自分の交渉を有利に進めようとする中で出てきた一説になります。この故事から四分五裂という言葉が生まれました。

\次のページで「「四分五裂」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: