

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「板につく」の意味や語源は?

image by iStockphoto
「お、やっと板についてきたじゃん」「すっかり板についたね」など、日常で耳にすることも多い「板につく」という言葉。どんな意味だったっけ…と思うこともあるのではないでしょうか。まずは、その「板につく」について、意味と語源を確認していきます。
「板につく」の意味は「立ち振る舞いが立場や職業などに似合ったものになる」
最初に、「板につく」の意味を辞書を参照し確認していきましょう。「板につく」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。
1.役者が経験を積んで、芸が舞台にしっくりと調和する。
2.経験を積んで、動作・態度・服装などがいかにもそれに似合ったものになる。
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆板に付・く」
国語辞典には2つの意味が掲載されていますね。このうち、今回メインで解説していくのは2番目の意味です。1番目の意味は語源のコーナーでご紹介します。
「板につく」は「経験を積んだことによって、立ち振る舞いが立場や職業などに似合ったものになる」という意味の慣用表現です。どのような仕事でも、最初から上手にできる人はほとんどいません。ただ、経験や訓練を積むことで徐々に仕事に慣れていきます。そしていつの間にか、何の問題もなく仕事をこなせるように…。このような状態を「板につく」と言います。
また、学校の制服など、ある身分や役割を表す服装が、時間の経過とともににあってきた場合にも「板につく」を使用しますね。ちなみに、「板に付く」と書いても問題ありません。
「板につく」の語源は舞台と役者の関係?
では、「板につく」の語源は何でしょうか?意味のコーナーでご紹介した1番の意味が、ここで関連してきますよ。
「板につく」の「板」は、「舞台」を意味します。この「板(舞台)」の上で演技をするのは役者ですね。役者の芸や演技が「板(舞台)」とぴったり調和していることを、「板につく」と言い始めたのがこの慣用句の由来です。当初は役者についてだけだったものが、徐々に意味が広がっていき、現在の用法になったと考えられています。
\次のページで「「板につく」の使い方を例文とともに解説!」を解説!/