この記事では「悦に入る」について解説する。

端的に言えば「悦に入る」の意味は「満足してよろこぶ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教材系のライターを10年経験した梨子なしこ太朗吉を呼んです。一緒に「悦に入る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/梨子なしこ太朗吉

本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽誌まで、娯楽と言葉と実用をむすびつけることを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。

「悦に入る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「悦に入る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悦に入る」の意味は?

「悦に入る」には、次のような意味があります。

事がうまく運び、満足して喜ぶ。

出典:goo辞書

「悦に入る(えつにいる)」は、「満足して喜んでいる」状態を意味しますが、なにか思わぬことが突発的に起こってそれによって喜んでいるというよりは、「事がうまく運んで」それによって喜んでいる状態を指します。

事がうまく運ぶために自分が努力してその結果が得られた、ということまでは必要ありませんが、考えてもみなかった思わぬ幸運が舞い込んできた、というのとも異なるようです。

「悦に入る」の語源は?

次に「悦に入る」の語源を確認しておきましょう。

まず、「悦」はよろこんでいる状態を示します。この字のほかに似た意味をあらわす漢字として、「喜」、「慶」などがありますが、「喜」はもっとも一般的で幅広く使うことができ、嬉しいことを示すものです。例えば楽しく愉快な劇を「喜劇」と言いますね。

また「慶」は「慶事」という言葉があるように、めでたいことに対してよろこぶ、という意味があります。

一方で「悦」は、快く思ってよろこぶというような意味で「悦楽」や「喜悦」という熟語があり、感覚的な意味合いが強くなっているものです。

\次のページで「「悦に入る」の使い方・例文」を解説!/

「悦に入る」の使い方・例文

「悦に入る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

冬になる前に新型ウイルスの予防接種など感染症対策をしっかりとして仕事に打ち込む準備を終え、次回企画の構想を練ってひとり悦に入るのが毎年恒例の行事のようになってしまった。

貯金通帳を開いて額が順調に増えているのを眺めて悦に入るのが、あの人の人生なのだろうか。

彼女は思ったより事前の根回しがうまくいったらしく、明日の会議が待ち遠しくて、夜の食事もとらずに準備資料を読んで悦に入っているが、本当に明日の進行は大丈夫なのだろうかと心配ではある。

職場の上司は過度の現実主義者らしく、実際、学習を旨とするばかりで、最近は良い企画を思いついてひとり悦に入ってにんまりとする機会など、ほとんどないように見える。

世界的権威の論文を参照してその思想の由来にも得心し、自説に自信を深めて悦に入ったが、それでも誰かに自説理論を理解してもらうのはかなり困難だろうと思っている。

「悦」はよろこばしい気持ちを表しますが、その「悦」の状態に「入る」のですから、どちらかというと多人数でわっと盛り上がるようなものではなく、一人でにんまりとする、という雰囲気が強い慣用句ですね。

例えば、「難関校の受験に合格してよろこびを爆発させ、悦に入る」だとか、「息子の結婚式で、お父さんが親戚の人たちと一緒に悦に入っていた」だとかいうのはあまりふさわしくない使い方となりそうです。

この場合、「難関校の受験に合格したが、しばらくは誰にも知らせずにひとり悦に入っていた」だとか、「息子の結婚式の前夜、お父さんは一人で、息子の来し方を振り返って悦に入っていた」などというふうに使うとよいでしょう。

「悦に入る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「悦に入る」と似た意味をもつ言葉には、「ほくそ笑む」と「にんまりとする」などがあります。

「ほくそ笑む」

「ほくそ笑む(ほくそえむ)」は、物事の推移に満足して、一人でひそかに笑うことを指します。

\次のページで「「にんまりとする」」を解説!/

「にんまりとする」

「にんまり」は、一人で静かに喜びを示す様子で、顔が笑っている状態です。両方または片方の口角が少し上がっていて、声を出さない笑みですね。

「ほくそ笑む」も「にんまり」も、「悦に入った」状態での笑い方や、顔の表情を指している言葉だと言えましょう。

「悦に入る」の対義語は?

悦に入ること、すなわち「一人でよろこぶこと」の反対語として、悔しがることと、悲しむこと、を意味する言葉を見てみましょう。

「ほぞをかむ」

「ほぞ」は、お腹のへそのことです。

「ほぞをかむ」で、強く悔やむという意味になります。

「悲嘆にくれる」

「悲嘆」とは、悲しむことと嘆くことです。

「悲嘆にくれる」も同様の意味となります。「悲しみにくれる」とも言いますね。

「悦に入る」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「悦に入る」を英語で表現するとどうなるのかを確認しておきましょう。

「be pleased with oneself」

「be pleased with oneself」で、ひとり悦に入るという意味になります。

例文を見てみましょう。

\次のページで「「悦に入る」を使いこなそう」を解説!/

She got big money , so she is pleased with herself.

彼女は大金を得て、ひとり悦に入っている

「悦に入る」を使いこなそう

この記事では「悦に入る」の意味・使い方・類語などを説明しました。

一人悦に入る、という使い方をすることもありますが、「悦に入る」自体がもともと個人的な感覚を表現したものなのですね。ですから「一人よがり」とも相性がよさそうです。

愉悦の文章を作るには一人よがりなところが必要かもしれません。たとえ他の人には理解できないとしても。

" /> 【慣用句】「悦に入る」の意味や使い方は?例文や類語を教材系ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「悦に入る」の意味や使い方は?例文や類語を教材系ライターがわかりやすく解説!

この記事では「悦に入る」について解説する。

端的に言えば「悦に入る」の意味は「満足してよろこぶ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教材系のライターを10年経験した梨子なしこ太朗吉を呼んです。一緒に「悦に入る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/梨子なしこ太朗吉

本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽誌まで、娯楽と言葉と実用をむすびつけることを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。

「悦に入る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「悦に入る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悦に入る」の意味は?

「悦に入る」には、次のような意味があります。

事がうまく運び、満足して喜ぶ。

出典:goo辞書

「悦に入る(えつにいる)」は、「満足して喜んでいる」状態を意味しますが、なにか思わぬことが突発的に起こってそれによって喜んでいるというよりは、「事がうまく運んで」それによって喜んでいる状態を指します。

事がうまく運ぶために自分が努力してその結果が得られた、ということまでは必要ありませんが、考えてもみなかった思わぬ幸運が舞い込んできた、というのとも異なるようです。

「悦に入る」の語源は?

次に「悦に入る」の語源を確認しておきましょう。

まず、「悦」はよろこんでいる状態を示します。この字のほかに似た意味をあらわす漢字として、「喜」、「慶」などがありますが、「喜」はもっとも一般的で幅広く使うことができ、嬉しいことを示すものです。例えば楽しく愉快な劇を「喜劇」と言いますね。

また「慶」は「慶事」という言葉があるように、めでたいことに対してよろこぶ、という意味があります。

一方で「悦」は、快く思ってよろこぶというような意味で「悦楽」や「喜悦」という熟語があり、感覚的な意味合いが強くなっているものです。

\次のページで「「悦に入る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: