この記事では「汗牛充棟」について解説する。

端的に言えば「汗牛充棟」の意味は「本が非常に多いこと。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「汗牛充棟」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「汗牛充棟」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「汗牛充棟」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「汗牛充棟」の意味は?

「汗牛充棟」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

かんぎゅう-じゅうとう


蔵書がきわめて多いことの形容。本が非常に多くて、牛車に積んで運ぶと牛も汗をかき、家の中に積み上げれば棟木むなぎにまで届いてしまう意から。▽「牛うしに汗あせし棟むなぎに充みつ」と訓読する。「充棟汗牛じゅうとうかんぎゅう」ともいう。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:柳宗元(りゅうそうげん)「陸文通先生墓表(りくぶんつうせんせいぼひょう)」とあります。中国等の時代、柳宗元という詩人が同時代の偉人陸文通という人物の死に当たり墓標に刻んだ言葉が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1200年前。青雲の志と豊かな才能を持ち、厳しい科挙の試験を通過しながらも、政治の主導権争いで敗れ、へき地に流され続けた詩人のおはなしです。

「汗牛充棟」の語源は?

出典の詩人柳宗元については後述しますが、ここで語られる陸文通という人は孔子の研究者。現代を生きる我々から見ると唐の時代は1200年程前になりますが、孔子が生きた時代はそこからさらに1500年前。その長い時間のなかで歴代王朝に重要視された論語および孔子の思想について解説する書物は膨大な量になっていました。その研究の中で陸文通が集めた本は「移動させようと思えば牛が汗をかき、家の棟木にまで充ちるほど」だったと柳宗元は例えます。その中には役に立たないものも多く、無駄も多かった。それを腑分けしてわかりやすい形に整えた業績を称えました。このことが基になり「汗牛充棟」という言葉が生まれました。

\次のページで「「汗牛充棟」の使い方・例文」を解説!/

「汗牛充棟」の使い方・例文

「汗牛充棟」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

その全集の完結が二年半とか遅れたという人(中略)。もちろん汗牛充棟の本に埋れて暮している。<丸谷才一・男のポケット>

文筆家がどのような暮らしをしていたのかが描写される表現になっています。

「汗牛充棟」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは類義語を見てみましょう。

「載籍浩瀚」

さいせきこうかん


数えきれないほどの書物があること。書籍に埋もれんばかりのさま。
注記「載籍」は、書類や書物のこと。「浩瀚」は、物が豊かなさま、書籍の巻数などが多くあるさま。

出典:学研 四字熟語辞典

こちらはそのまま大量の本という意味。あえて汗牛充棟との意味の差を考えるとすれば、無意味な本も多いというようなネガティブなイメージが少ないことでしょうか。

\次のページで「「汗牛充棟」の英訳は?」を解説!/

「汗牛充棟」の英訳は?

image by iStockphoto

では、英語表現にはどんなものがあるでしょうか?

「A great number of books」

large number of で「たくさんの」、今回は膨大な数を表したいので great number of 。A great number of booksで膨大な蔵書ということになり、大規模な図書館等の蔵書数を指すような言葉になります。個人レベルではかなり本を持っているという意味ではlarge number ofでもよいのかもしれませんが、「汗牛充棟」で表現したい量は孔子死後1500年で積み上げられた書物ですので、great number of がふさわしいでしょう。ちなみにnumber of では「多少の」を意味しておりfewに近づきます。

柳宗元は文学者であることと同時に、政治家でもあります。そして、政治家の側面では失敗した人といえるでしょう。
科挙を優秀な成績で突破した新進気鋭の役人。皇帝の権力は天から授かったものと考えてしまうと、民衆が圧制に苦しむことになる。権力者は民衆のために仕事をすべきだ。といった高邁な思想に燃えていた人だったのですが、政治権力争いに負けてしまい、へき地へ飛ばされ続け、中央での政治には関われないまま47歳で病死してしまいました。
ほとんどの著作が左遷された後の作品ですから、首都から遠く離れた自然の中での暮らしが素晴らしい作品を生んだのかもしれません。もし仮に政治家として大成していれば逆に後世まで名を遺すことはなかったのかもしれないと同時代の詩人韓愈も自身の書物に記しています。もっとも、本人にどちらが良いかと問えば中央で政治がしたかったと言われそうな気もしますが。人生とはままならないものですね。

「汗牛充棟」を使いこなそう

「汗牛充棟」について解説させていただきましたがいかがだったでしょうか。筆者のような本の虫にとっては、埋もれるほどの本というのは夢のような光景ではあるのですが、反面それらのほとんどは意味がないという意味も含んだこの言葉は耳に痛いところでもまたあります。同じような内容の本ばかりあっても意味がないですし、必要な時に読めないのであればそれもまた無意味です。その時代には当てはまっても、今には該当しない普遍性のない本というのもありますね。本の数が重要なのではなく、そこから勉強できる内容こそ重要というニュアンスまで含めた深い言葉であることを意識して使っていただけたらと思います。読書家だからこそ本に埋もれるのではなく、中の知識をこそいかしていきたいものですね。

" /> 【四字熟語】「汗牛充棟」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「汗牛充棟」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「汗牛充棟」について解説する。

端的に言えば「汗牛充棟」の意味は「本が非常に多いこと。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「汗牛充棟」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「汗牛充棟」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「汗牛充棟」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「汗牛充棟」の意味は?

「汗牛充棟」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

かんぎゅう-じゅうとう


蔵書がきわめて多いことの形容。本が非常に多くて、牛車に積んで運ぶと牛も汗をかき、家の中に積み上げれば棟木むなぎにまで届いてしまう意から。▽「牛うしに汗あせし棟むなぎに充みつ」と訓読する。「充棟汗牛じゅうとうかんぎゅう」ともいう。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:柳宗元(りゅうそうげん)「陸文通先生墓表(りくぶんつうせんせいぼひょう)」とあります。中国等の時代、柳宗元という詩人が同時代の偉人陸文通という人物の死に当たり墓標に刻んだ言葉が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1200年前。青雲の志と豊かな才能を持ち、厳しい科挙の試験を通過しながらも、政治の主導権争いで敗れ、へき地に流され続けた詩人のおはなしです。

「汗牛充棟」の語源は?

出典の詩人柳宗元については後述しますが、ここで語られる陸文通という人は孔子の研究者。現代を生きる我々から見ると唐の時代は1200年程前になりますが、孔子が生きた時代はそこからさらに1500年前。その長い時間のなかで歴代王朝に重要視された論語および孔子の思想について解説する書物は膨大な量になっていました。その研究の中で陸文通が集めた本は「移動させようと思えば牛が汗をかき、家の棟木にまで充ちるほど」だったと柳宗元は例えます。その中には役に立たないものも多く、無駄も多かった。それを腑分けしてわかりやすい形に整えた業績を称えました。このことが基になり「汗牛充棟」という言葉が生まれました。

\次のページで「「汗牛充棟」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: