「走尸行肉(そうしこうにく)」:何の役にも立たない人
「尸」は見慣れない感じですね。「屍(しかばね)」と同じで「死んだ人のからだ」という意味で、「肉」は「生きているからだ」という意味です。「走尸」は「走るだけのしかばね」、「行肉」は「歩くだけのからだ」で、「走尸行肉」は「何の役にも立たない人」という意味ですよ。
「粉骨砕身(ふんこつさいしん)」:懸命に働く
「粉骨砕身」は、骨を粉にし、身を砕くほど努力するということで、「骨身を惜しまず一生懸命努力すること」「力の限り努力すること」という意味です。唐の時代の伝奇小説『霍小玉伝(かくしょうぎょくでん)』が語源ですよ。
こちらの記事もおすすめ
“心”ではなく“身”を砕く!「粉骨砕身」の意味や語源、使い方を院卒日本語教師がわかりやすく解説
「無為徒食」の英訳
次は英語で「無為徒食」をどのように表現するか見ていきましょう。
「idle one’s time away」:ぼんやり時を過ごす
「idle one’s time away」は「ぼんやりと時を過ごす」「時間を無駄にする」という意味です。
\次のページで「「無為徒食」を使いこなそう!」を解説!/