端的に言えば、富国強兵は日本が欧米に追いつき、追い越すことを目標にした大久保利通が掲げた明治維新のスローガンですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「富国強兵」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/gekco
本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。
「富国強兵」の意味や語源・使い方まとめ
富国強兵は「ふこくきょうへい」と読みます。それでは、早速「富国強兵」の意味や使い方について詳しく見ていきましょう。
「富国強兵」の意味は?
富国強兵には次のような意味があります。
国を豊かにし兵力を増強すること。国の経済力・軍事力を高めること。明治政府の基本政策の一。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「富国強兵」
明治維新後の、日本の政治スローガンとして非常に有名な言葉です。歴史の教科書で見たことがある方も多いのではないでしょうか。
「富国」は国を豊かにすること、つまり経済力の強化を意味します。
「強兵」は兵力の強化、という意味です。
「富国強兵」の語源は?
明治政府のスローガンとして有名な言葉なので日本発祥の言葉と思われがちですが、実はそのルーツは中国です。意外に古く、紀元前770年ごろまでさかのぼります。紀元前770年~紀元前220頃の中国は春秋戦国時代と呼ばれ、大小さまざまな国が中国大陸に誕生し、各地で戦争を繰返していました。この頃、中国の各国が諸子百家と呼ばれる優秀な人材を登用し、こぞって新しい兵器や戦術の導入を進めました。この政策が富国強兵と呼ばれていたのが始まりです。
日本においても、最初に富国強兵を主張したのは明治政府ではありませんでした。江戸時代中期の儒学者が、富国強兵という概念の必要性を書物の中で説いています。
幕末の時代になり、日本が海外に目を向けざるを得なくなり、他国との力の差を痛感するようになると、対外的な富国強兵の必要性が高まりました。そうした流れを受けて、明治政府が富国強兵をスローガンに掲げるようになった、というのが、我々の知る富国強兵の由来なのです。
\次のページで「「富国強兵」の使い方・例文」を解説!/