
「デパート」の英語表現
「デパート」は英語で「department store」と言います。和製英語の「デパート」は、英語の「department store」が省略されたものです。「department」には「部門」や「売り場」という意味があります。
お店を表す言葉は「store」です。「store」は主にアメリカで使われる表現で、イギリスでは「shop」と言うことが多いですよ。イギリス英語でいう「store」は、比較的規模の大きいお店を指します。このことからイギリス英語の場合、「store」が「デパート」を表すことがあるのです。
1.I bought a cosmetic product at department store.
私は、デパートで化粧品を買った。
2.The popular department stores in the US are Macy’s and Nordstrom.
アメリカでポピュラーなデパートは、メイシーズやノードストロームだ。
3.Do you want to go to department store next weekend?
来週末デパートに行かない?
「department store」に関連した英語表現・フレーズは?
最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。
「デパート」で使える表現その1「○○ department」
「デパート」で使える表現として、「○○ department」があります。「○○ department」は、「○○売り場」という意味です。○○の部分には、具体的な部門名を入れます。たとえば、靴売り場であれば「shoe department」です。
\次のページで「「デパート」で使える表現その2「upstairs」「downstairs」」を解説!/