この記事では「和衷協同」について解説する。

端的に言えば「和衷協同」の意味は「心の底から気持ちを同じくして共に力を合わせること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「和衷協同」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「和衷協同」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「和衷協同」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「和衷協同」の意味は?

「和衷協同」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

わちゅう-きょうどう


心を同じくして共に力を合わせ、仕事や作業に当たること。▽「和衷」は心の底からなごみ和らぐこと。また、心を同じくすること。「衷」は中心・心の意。「協同」は力を合わせて物事を行うこと。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典『書経(ショ キョウ )』皐陶謨(コウヨウボ)という記載があります。

中国のもっとも古くからある古典の一つ『書経』のなか皐陶という人物に関わる章が言葉も基となっていることがわかるのです。それでは今から4000年前(書かれたのは2500年くらい前)。ある意味日本文化の源流の一つともいえるそんなお話です。

「和衷協同」の語源は?

書経は中国の古典中の古典。紀元前600年~300年頃春秋戦国時代に成立したとされます。内容は歴史書であると共に政治や戦争についての心構えなど。長らく中国の各王朝の基本思想となった儒教の中でも五経の一つとされ、非常に重要なものとされていました。その中の皐陶謨は紀元前2000年以上前、法律や刑罰に明るく、優秀な政治を行った皐陶について書かれている章。そこに「寅いんを同じうし恭を協かなえ、衷を和せよ」との記載があり、ここから「和衷協同」と言葉が生まれました。

\次のページで「「和衷協同」の使い方・例文」を解説!/

「和衷協同」の使い方・例文

「和衷協同」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

社員一同、和衷協同してこの難局に立ち向かうことが大切だ。

心の底から力を合わせないと、という場面は大体においてかなり厳しい状況です。困難に立ち向かうというニュアンスで使われることが多いでしょう。

「和衷協同」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では類義語を見てみましょう。こちらはよく使われ、漢字から意味も分かりやすい言葉です。

「一致団結」

いっちだんけつ
集団や組織の大勢の人々が、特定の目的を達成するために、心を一つにして協力しあうこと。
注記「一致」は、心をひとつにすること。また、二つ以上のものが矛盾や食い違いなく一つになること。「団結」は、複数の人が力を合わせて結びつくこと。

出典:学研 四字熟語辞典

\次のページで「「和衷協同」の対義語は?」を解説!/

「和衷協同」の対義語は?

では対義語にはどんなものがあるでしょうか。

「四面楚歌」

 三省堂 新明解四字熟語辞典
しめん-そか
周囲がすべて敵や反対者で、まったく孤立して、助けや味方がいないこと。また、そのさま。孤立無援。

出典: 三省堂 新明解四字熟語辞典


この四字熟語については記事を書かせていただいています。お時間が許せばこちらをご確認ください。中国の歴史で最強ともいわれる武将の悲しい最期のお話です。

「和衷協同」の英訳は?

image by iStockphoto

では、英語にはどんな表現があるでしょうか。世界一の超大国にも使われるあの言葉です。

「To be united」

uniteは力を合わせる、合併するなどの意味がありますがそこには「同じ目的で」という意味も含まれています。この単語で見る機会が多いのはやはり、USA United States of America, ですよね。同じ志を持った州が集う連合国家であるというのがアメリカという国の建前であり、本質です。日本の国という概念とはちょっと違っているのがポイントですよね。

書経は日本にも大きな影響を与えています。中でも一番身近なものは元号ではないでしょうか。元号は元来中国の古典にある言葉を引用したものがほとんどで、中でも書経は重要な書物として位置付けられていたこともあり多くの元号が書経由来となっています。直近の「昭和」や「平成」も書経が出典。なお、ほとんどと書いたことの例外は「令和」です。令和は日本最古の和歌集である万葉集が出典。初めて漢文由来でない元号となったことと、当時の日中関係から中国国内で日本文化に詳しい一部のから反発があったようです。ただ、年号の由来や今までずっとそうだったことまで理解している関係というのは決して悪いものではないようにも思えます。

内容も固く、現代で読む人はなかなかいないと思われる書経ですが、いつも使っていた年号の由来だと思えば親近感がわくのではないでしょうか。

「和衷協同」を使いこなそう

「和衷協同」について解説させていただきましたが、いかがだったでしょうか。この言葉は日常で使おうとするとかなり固い印象になってしまいますので、仕事や公式な場面でも類義語であげさせていただいた、「一致団結」のほうが伝わりやすいとは思います。ただ、学ぶことは決して無駄ではありません。

日本でも聖徳太子の「十七条の憲法」のなかに「和を以て貴しとなす」という記載があり、そこから日本の心、「和」の心をかたることがあります。ただ、中国ではそれよりもはるか昔に、全く同様の意味で「和」の大切さをうたっていたところに歴史の重みを感じずにはいられません。聖徳太子よりも800年も前の書物にそれは書かれていたのですから。もちろん、聖徳太子の時代には中国から多くの文化が流入しており、その中には書経もあったことでしょう。日本人が日本古来のものととらえているものの源流には中国文化があることも、この言葉一つから学ぶことができるのです。

" /> 【四字熟語】「和衷協同」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「和衷協同」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「和衷協同」について解説する。

端的に言えば「和衷協同」の意味は「心の底から気持ちを同じくして共に力を合わせること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「和衷協同」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「和衷協同」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「和衷協同」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「和衷協同」の意味は?

「和衷協同」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

わちゅう-きょうどう


心を同じくして共に力を合わせ、仕事や作業に当たること。▽「和衷」は心の底からなごみ和らぐこと。また、心を同じくすること。「衷」は中心・心の意。「協同」は力を合わせて物事を行うこと。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典『書経(ショ キョウ )』皐陶謨(コウヨウボ)という記載があります。

中国のもっとも古くからある古典の一つ『書経』のなか皐陶という人物に関わる章が言葉も基となっていることがわかるのです。それでは今から4000年前(書かれたのは2500年くらい前)。ある意味日本文化の源流の一つともいえるそんなお話です。

「和衷協同」の語源は?

書経は中国の古典中の古典。紀元前600年~300年頃春秋戦国時代に成立したとされます。内容は歴史書であると共に政治や戦争についての心構えなど。長らく中国の各王朝の基本思想となった儒教の中でも五経の一つとされ、非常に重要なものとされていました。その中の皐陶謨は紀元前2000年以上前、法律や刑罰に明るく、優秀な政治を行った皐陶について書かれている章。そこに「寅いんを同じうし恭を協かなえ、衷を和せよ」との記載があり、ここから「和衷協同」と言葉が生まれました。

\次のページで「「和衷協同」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: