この記事では「沈思黙考」について解説する。

端的に言えば沈思黙考の意味は「沈黙して深く考え込むこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「沈思黙考」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「沈思黙考」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 29921370

それでは早速「沈思黙考(ちんしもっこう)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「沈思黙考」の意味は?

「沈思黙考」には、次のような意味があります。

黙ってじっくりと深く物事を考え込むこと。▽「沈思」は深く考える意。「黙考」は黙って考える意。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「沈思黙考」

黙って気を散らさずに、深く考えこむこと。

出典:四字熟語辞典(学研)「沈思黙考」

「沈思黙考」とは深く考えること、黙ってその考える対象に集中することをいいます。

たとえば会議で多くのメンバーが活発に意見する中、静かに考える様子の同僚がいたとしましょう。しばらくしてその同僚が口を開き、思いつかなかった素晴らしいアイデアを出したならば、それまで同僚は「沈思黙考」していたということができます(外見だけでは何も考えていないと受け取られる可能性もありますが)。

また、人によっては他者と意見交換をして考える方法を好むこともあるでしょう。しかし「沈思黙考」は一人で静かに思考することがポイントです。その際、周囲の人々や環境が静かであるかどうかは関係ありません。考える本人自身が沈黙し、考えを巡らせることが「沈思黙考」であるためです。

※読み方は「沈思(ちんし)黙考(もっこう)」であり、「もくこう」とは読まないので注意しましょう。

「沈思黙考」の語源は?

次に「沈思黙考」の語源についてです。まず熟語ごとに分解してそれぞれの意味を確認していきましょう。

\次のページで「「沈思黙考」の使い方・例文」を解説!/

沈思
・深く考え込むこと
・様々に思案すること

黙考
・黙って静かに考えること
・じっくりと考えること

「沈思」「黙考」いずれも同様の意味をもっていることがわかります。つまり「沈思黙考」のポイントは深く考えることであり、深く考えるために黙って集中することです。周りから見ると静かで止まって見えても、実は頭の中では忙しく思考を続けている状態ともいえます。

たとえば大学受験にあたって志望校を決定する際や、新しくビジネスを始める際の準備などにおいては、あらゆる可能性を考えて納得した上で最良の決断を行うはずです。周囲の意見にただ流されるのではなく、自らが思考して意思を決定すること。そのために自分自身と黙って向き合うという「沈思黙考」は重要な行為であるといえます。

「沈思黙考」の使い方・例文

「沈思黙考」の使い方を例文を使って確認していきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.図書館の自習室では自然と沈思黙考することができる。

2.塾の教え子の一人は沈思黙考するタイプのようだ。難しい問題に出会っても、まずは自分で考えて解決しようとする。

3.沈思黙考しても良い方法が見つからないので家族に相談することにした。

4.
A「久しぶり。最近昇格したんだって?おめでとう。」
B「ありがとう。でも実はストレスを感じてるんだ。本当は一人で沈思黙考して仕事するのが好きなのに、今は忙しくてその時間が全くないんだよ。」

「沈思黙考」は「沈思黙考する」のように動詞が付いて使われることが一般的です。シンプルな意味をもつ四字熟語であるがゆえに、様々なシーンで使うことができます。ぜひ実際に使ってみてくださいね。

\次のページで「「沈思黙考」の類義語は?違いは?」を解説!/

「沈思黙考」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 31976925

それではここで「沈思黙考」の類義語を確認しましょう。

「沈思凝想」

「沈思凝想(ちんしぎょうそう)」は無駄な雑念を払って思考に静かに集中することを表す四字熟語です。

物事を考える際には様々な情報が頭をよぎるでしょう。その中から本当に必要なことだけに集中し、静かに思考に沈み込むという意味合いです。

「熟思黙想」

「熟思黙想(じゅくしもくそう)」は心を落ち着かせてじっくりと考えることを表す四字熟語です。

時間をかけて一つのことを深く考えるという意味合いで、精神的にも静かに落ち着いた状態で思考することをいいます。ちなみに「熟思」とは深く考えを巡らせることをいい、「黙想」とは黙って物思いにふけることを表す熟語です。

「三思九思」

「三思九思(さんしきゅうし)」は思考を繰り返して何度も深く考えることを表す四字熟語です。

「三思」「九思」いずれにも「深く考える」「何度も繰り返して考える」という意味があります。

「審念熟慮」

「審念熟慮(しんねんじゅくりょ)」は念を入れて深く考え、物事の本質を明らかにすることを表す四字熟語です。

「審念」とは物事を深く見極めることで、その内側・奥にある本質や真実を明らかにすることをいいます。「熟慮」とは深く思考することです。

「千思万考」

「千思万考(せんしばんこう)」は思いを様々に巡らせること、何度もじっくりと考えることを表す四字熟語です。

「千思」「万考」ともに「色々に考えること」を表します。

「沈思黙考」の英訳は?

image by PIXTA / 19395774

最後に「沈思黙考」の英語表現を確認しましょう。

\次のページで「「meditate on」」を解説!/

「meditate on」

meditate on は「〜についてじっくりと考える」「熟考する」という意味の英語表現です。

meditate には「瞑想する」という意味もあり、こちらも心が静かで穏やかな状態であることが「沈思黙考」と共通していますね。

「be sunk in meditation」

be sunk in meditation は直訳すると「熟考状態に沈んでいる」ことを表す英語表現です。

「沈思黙考」にもある漢字「沈」が英語 sunk(沈む、沈下する)と共通しています。 まさに「沈思黙考する」の英訳として機能する表現です。

「沈思黙考」を使いこなそう

この記事では「沈思黙考」の意味・使い方・類語などを説明しました。

物事を一人で「沈思黙考」したい場合もあれば、沢山の人と話して意見を取り入れたいこともあるはずです。「沈思黙考」とは思考する際の一つの形であり、深く思いを巡らせる方法を表す四字熟語でした。試験中などでは声が出せないため、全員が強制的に「沈思黙考」状態になることはあるでしょうが、日常生活では忙しく考える時間がない人もいるでしょう。

インターネットで検索すると必要な情報にアクセスできる現代ですが、分からない問題に出会った時、あえて自分の脳内だけでまず「沈思熟考」してみるのも良いかもしれません。

" /> 【四字熟語】「沈思黙考」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「沈思黙考」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「沈思黙考」について解説する。

端的に言えば沈思黙考の意味は「沈黙して深く考え込むこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「沈思黙考」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「沈思黙考」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 29921370

それでは早速「沈思黙考(ちんしもっこう)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「沈思黙考」の意味は?

「沈思黙考」には、次のような意味があります。

黙ってじっくりと深く物事を考え込むこと。▽「沈思」は深く考える意。「黙考」は黙って考える意。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「沈思黙考」

黙って気を散らさずに、深く考えこむこと。

出典:四字熟語辞典(学研)「沈思黙考」

「沈思黙考」とは深く考えること、黙ってその考える対象に集中することをいいます。

たとえば会議で多くのメンバーが活発に意見する中、静かに考える様子の同僚がいたとしましょう。しばらくしてその同僚が口を開き、思いつかなかった素晴らしいアイデアを出したならば、それまで同僚は「沈思黙考」していたということができます(外見だけでは何も考えていないと受け取られる可能性もありますが)。

また、人によっては他者と意見交換をして考える方法を好むこともあるでしょう。しかし「沈思黙考」は一人で静かに思考することがポイントです。その際、周囲の人々や環境が静かであるかどうかは関係ありません。考える本人自身が沈黙し、考えを巡らせることが「沈思黙考」であるためです。

※読み方は「沈思(ちんし)黙考(もっこう)」であり、「もくこう」とは読まないので注意しましょう。

「沈思黙考」の語源は?

次に「沈思黙考」の語源についてです。まず熟語ごとに分解してそれぞれの意味を確認していきましょう。

\次のページで「「沈思黙考」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: