端的に言えば酔生夢死の意味は「何も有意義なことをせず、無駄に一生を過ごすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「酔生夢死」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「酔生夢死」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「酔生夢死」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「すいせいむし」です。「酔生夢死」について、意味だけでなく多面的に見ていくことで理解がより深まりますよ。
「酔生夢死」の意味は?
「酔生夢死」には、次のような意味があります。漢字を見ているだけでもなんとなく意味がわかりそうな気がする人もいるかもしれませんが、正確な意味を確認しておきましょう。
1.何もせずに、むなしく一生を過ごすこと。生きている意味を自覚することなく、ぼんやりと無自覚に一生を送ること。酒に酔ったような、また、夢を見ているような心地で死んでいく意から。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)
四字熟語辞典には「生きている意味を自覚することなく」とありますが、生きている意味とはなかなかはっきりと言えることでもありませんし、人それぞれの違いもあります。しかし、一般的には「人の役に立つことをしたこと」「何かしらを成し遂げたこと」「自らが成長したと感じられること」「人との交流の中で温もりや喜びを感じること」などでしょうか。
こういった経験がないままに一生を終えてしまうことであると言えます。人間は、達成感や心が揺さぶられる経験が必要なものかもしれませんね。
「酔生夢死」の語源は?
次に「酔生夢死」の語源を確認しておきましょう。「酔生夢死」は中国の北宋時代の儒学者である程顥(ていこう)によって書かれた『明道先生状』に由来します。
『明道先生状』には、「高才明智と雖(いえど)も、見聞に膠(こう)せられ、酔生夢死して自ら覚(さと)らざるなり」とあり、「才能があり聡明な人であっても、見聞ばかりにこだわっていると、酒に酔って夢を見ているかのように一生を送ることになり自分で気づかない」という意味です。
このように、もともとは実体験が伴わないことを指していましたが、転じて何もせずにぼんやりと一生を送るという意味に広がっています。
\次のページで「「酔生夢死」の使い方・例文」を解説!/